この木何の木?
« 菜っ葉類の種まきから収穫まで | トップページ | 初夏というより「暑夏」な日 »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
« 菜っ葉類の種まきから収穫まで | トップページ | 初夏というより「暑夏」な日 »
« 菜っ葉類の種まきから収穫まで | トップページ | 初夏というより「暑夏」な日 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
実の形状ばかりに焦点があたっていて、花の形がわからない。
これでは調べようがないです。
投稿: 川瀬 | 2020年5月 5日 (火) 15:04
肥沼さんへ
おそらく桐の花だと思います。
「薄紫 筒状の花 樹木」で検索したらヒットしました。
きれいな画像がありました。
https://blog.goo.ne.jp/nao5512/e/8da66cc529b3bb36c249a00a4fa6b6b1
この画像の花と実が肥沼さんの写したものと同じだと思います。
投稿: 川瀬 | 2020年5月 5日 (火) 17:05
「何の木のこ」
こんなカードを作ろうとしたことを思い出した。
なんか初見参?
実の形に特徴がありますね。
紫っぽい花で桐の花とは少し違うような気がしますが
なんでしょう?
この木なんの木気になります。
投稿: 翔空 | 2020年5月 5日 (火) 23:18
川瀬さんへ 翔空さんへ
コメントありがとうございます。
川瀬さんの紹介してくれたアドレスを検索してみたところ,
「桐」で正解でした。
桐の実物をみたのは初めてのことでした。
でも,よほど巨木にならないと,桐の箪笥はできそうにないですね。
全体の写真⇒花の写真⇒実の写真の順に3枚撮ったのですが,
なぜか花の写真のみ消してしまっていました。
投稿: 肥さん | 2020年5月 6日 (水) 07:11
そうでしたか!
花のアップがなかったのでもうひとつわからなかったけれども
私の勘もまんざらではなかったですね。
こんな大きな木に一杯咲いているのは圧巻ですね。
咲いている間に見たいものですね。
投稿: 翔空 | 2020年5月 6日 (水) 08:07
肥沼さんへ
>でも,よほど巨木にならないと,桐の箪笥はできそうにないですね。
娘が生まれたらすぐ桐の木を多数植えておくという習慣が昔はありました。一本では足りないから多数植えるのじゃないかな?
https://www.kirikoubou.com/kodawari/kiritenani
桐箪笥の店のサイトに説明がありました。
20~30年で大木になるそうです。
これなら何本も植えておけば、娘の嫁入りにも間に合いそうです。
投稿: 川瀬 | 2020年5月 6日 (水) 12:32
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 娘が生まれたらすぐ桐の木を多数植えておくという習慣が昔はありました。一本では足りないから多数植えるのじゃないかな?
あっ,その話は聞いたことがあります。
〉 桐箪笥の店のサイトに説明がありました。
20~30年で大木になるそうです。
これなら何本も植えておけば、娘の嫁入りにも間に合いそうです。
ただし,桐を何本も巨木にするための土地がないといけませんね。(笑)
投稿: 肥さん | 2020年5月 7日 (木) 00:33
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 こんな大きな木に一杯咲いているのは圧巻ですね。
咲いている間に見たいものですね。
東村山二中の正門の向かいにはありますが,
そもそも桐の木はあまり見かけないように思います。
投稿: 肥さん | 2020年5月 7日 (木) 00:36