古田史学関係のお付き合い
出会い・・・古田武彦著『吉野ヶ里の秘密』(カッパブックス)で再会。
高校生の時,古田武彦著『「邪馬台国」はなかった』(角川文庫)で出会っていたのだが・・・。
会(会報)として・・・多元の会(TAGEN。何回か掲載)
古田史学の会(古田史学会報。何回か掲載)
東京古田会(東京古田会ニュース)
古代史セミナー・・・大学セミナーハウスにて,毎年11月開催。
第4回からずっと続けて参加。
昨年,〈方位の考古学〉を情報提供。
『古代に真実を求めて』・・・明石書店が毎年3月に発行。
第21集の『発見された倭京〜太宰府都城と官道』に
「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」と
「九州王朝は,駅鈴も作ったか?」
多元的「国分寺」研究サークル・・・2016年1月にスタート。
武蔵国分寺の研究から武蔵国府の研究へ。
さらに〈方位の考古学〉へと発展していく。
府中研究会・・・2018年7月にスタートして,翌年3月まで。月2回。
川瀬さんと肥沼の私的研究組織。2人の住居の中間地点で行う研究会。
武蔵国分寺・武蔵国府の研究から〈方位の考古学〉に発展。
これと並行して,2018年9月からは,インターネットを使って,
全国の〈古代寺院遺跡〉と〈官衙遺跡〉の方位を精査していった。
(2020年3月まで。再集計の終了は,2020年5月)
« 3号VS2号 | トップページ | 仮説実験授業研究会関係のお付き合い »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
>その後,2019年3月から,全国の〈古代寺院遺跡〉と〈官衙遺跡〉の方位を精査していくことになる。
この年代は間違っています。
全国遺跡の方位調査を始めたのは18年9月です。9月24日の大和の寺院が最初です。
つまり府中研究会と方位の考古学のための悉皆調査は18年9月から19年3月にかけては並行して行われていた。府中研究会は実際に会って。悉皆調査はネットで。
後ほどメールで「方位の考古学研究のあゆみ」をお送りします。
投稿: 川瀬 | 2020年5月12日 (火) 17:10
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 全国遺跡の方位調査を始めたのは18年9月です。9月24日の大和の寺院が最初です。
すいません。間違えました。さっそく訂正します。
投稿: 肥さん | 2020年5月13日 (水) 05:31
追伸
また間違いが出ています。
> (2000年3月まで。再集計の終了は,2000年5月)
再集計の終了は2020年5月。
投稿: 川瀬 | 2020年5月13日 (水) 13:49
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
また間違えましたね。
「三度目の正直」今度は大丈夫でしょう。
投稿: 肥さん | 2020年5月13日 (水) 14:01