« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
先日「バチあたりを信じるが76%」について夢ブログで書きましたが,
もとの全国世論調査の質問項目を探しています。
5月28日〜31日あたりで,読売新聞に掲載されているのではないかと。
読売新聞を購読の皆さま,ご協力下さい。
うちは1年おきに朝日と読売を取っているので,
今年は朝日の年なのでわからないのです。
【「バチあたり」信じる76%・・・読売世論調査】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2020/05/post-dfaaa5.html
我が家でも,朝は忙しい。
特に母のデイ・ケアの日は,特に忙しい。
午前8時過ぎには迎えの車が来るので,
多くの作業を行わなければならないからである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(0)朝食作り(午前6時~6時半)
途中で母が来ることがあるが,(1)以下が狂うので台所には入れない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)居間で,おむつ替え
(2)着替えの手伝い
(3)体温測定
(4)インスリン注射 ⇦ 新登場!
(5)台所で朝食
(6)投薬(血糖・血圧用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(7)居間で,荷物やマスクの用意
(8)午前8時過ぎ(「エール」の途中)送り出し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
母をデイケアに送り出して,ようやく休憩に入る。
お腹が空いているかいないかは,その日によっても違うが,
午後4時には食べられるように用意はしておく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(9)午後4時,玄関で迎え(「相棒」の途中)
(10)夕食(食べない時は,冷蔵庫にしまう)
教室内の掲示物は,前面の「学校教育目標」「学年目標」と
後面の「座席表」以外はだいたい担任に任されていた。
なので,新学期が始まると他の先生の教室に見学に行き,
「いいね」と思ったものは,真似させていただいた。
どちらかというと,生徒たちに見せたいものが前面に集まりがちで,
後半はできるだけ前面をシンプルにすることを心掛けていたが・・・。
さて,今は担任でもなく,学校の先生でもないので,教室見学はしないのだが,
畑見学というものを行っている。
ほとんど8割以上の作物は講師(農家の方)の指導通りに植えられているのだが,
今関心を持っているのは,「収穫の時期」である。
これが早い人と遅い人ではずいぶん違って,参考になる。
私は初年度なので,畑の床(ベッド)作りでは先輩たちに負けるが,
ウォーキングも兼ねて毎日のように畑に行くので,
講師の考えられている収穫のペースでやっていけている。
とにかく土地も肥えていて,種や苗もいいのでたくさん収穫がある。
1週間に一度の訪問ではとても間に合わないと思う。
そして,作物の成長が進むと,ネットの中でぎゅうずめとなり,
それは風通しの悪いこと=虫の発生にもつながるので,
なんとか花の咲く前に収穫してほしいものである。
あと,昨日気が付いたのだが,いんげん豆が倒れないように,
支えを付けている人が多かった。(私の聞き逃しかもしれない)
とにかく他の人の畑は,学べることが多い。
もうすでにレタス類を収穫し終えたり,大根を抜き終えている人さえいる!
かつて糸井重里さんと『海馬〜脳は疲れない』などを書いた池谷裕二さんは,
どうやら東大教授になったようだ。
SNSについての誹謗中傷について解説されていた。
(20代前半の木村花さんという女子プロレスラーが自殺したからだろう)
「する人は1.5%くらい」というのはうれしい数字だ。
1.5%というのは,60~70人に1人ということで,やはりトンデモナイ人だからだ。
○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ 60人 ● 1人
私の対処の仕方は「即削除」が一番多いが,
中には「裁判の際に証拠にするために消さないでいるもの」もある。
(パソコンやスマホの個体番号もメモしてあります。いずれ役に立つことでしょう)
【SNSに誹謗中傷を書き込む人の特徴は・・・東大教授が解説 】
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/tv/%ef%bd%93%ef%bd%8e%ef%bd%93に
プロ野球の開幕が6月19日(金)と決まってホッとしているが,
練習試合はそれより早く6月2日(火)からだそうだ。
無観客試合ではあるが,あと3日で始まると思うと,うれし〜い!⚾
本日の午前中に159万アクセスを達成いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。😃
昨夜撮った写真です。
連続14個咲いています。
相談した訳でもないと思うけど,
同じ数というのが不思議です。
【チューリップの「サボテンの花」】
あと「30」で,159万アクセスとなります。
皆様毎日のご愛読ありがとうございます。
今月は「新型コロナ」の話題のせいか,
アクセス数の多い日が多く,
前回から20日ほどで10000(1日500平均)クリアしました。
実質アクセス(常連さん)も,170〜180人という感じです。
達成がわかったら,また記事にします。
米国の新型コロナによる死者が,10万人を突破した。
【アメリカの死者,10万人を超す,新型コロナウイルス】
https://www.bbc.com/japanese/52829166
トランプ大統領は,「10万人を越えなければ・・・」とかつて言っていたが,
4か月にしてその人数を越えてしまい,まだ増えそうだ。
ふと気になって,上記の統計を調べてみた。
【介護を受けている人はどれくらい?】
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/nursing/5.html
自宅・・・384万人
自宅以外の施設・・・94万人
母の場合,移動も会話もできるので重い方ではないと思うが,
曜日認知はほぼないので,毎日確認している。
そうでないと,朝デイケアの車が迎えに来るのに,
本人はスーパーに買い物に行こうとしたりという誤認が発生する。
また,私も介護うつにならないために,気軽に話せる場所が必要だ。
酒処・まこや居酒屋・福ちゃんは,ただお酒を飲むだ場所でなく,
介護の悩みを相談する場所でもある。
興味深い記事が載っているので,リンクしてみた。
読売新聞の全国世論調査によると,
「バチあたり」を信じる人が76%で,
信じない人の23%を大きく上回ったというのだ。
50年以上前の調査では「バチあたり」に対して,
「信じる」「信じない」はほぼ同じ割合だったというから,
今回の「新型コロナ」が大きく影響したものと思われる。
【「バチあたり」信じる76%…読売世論調査】
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「バチあたり」信じる
%ef%bc%97%ef%bc%96percent…読売世論調査/ar-BB14I5Gd?ocid=spartandhp
「相棒」の重要な要素として,右京さんの「アフター5」があると思う。
殺人事件を見事解決して,ホッと一息つける場所が居酒屋だ。
相棒の刑事と羽を休める(視聴者も緊張感が解ける)時間である。
前回までは「花の里」。次回(18シリーズ最終回)から,「こてまり」。
その女将は,初代が高樹沙耶(11年。かつて右京さんの妻らしい)で一番長いが,大麻推奨が原因か交代。
二代目の女将は,鈴木杏樹(7年。事件の中で登場)でなかなか良かったが,先ごろの不倫騒動で交代。
三代目は森口瑤子だが,まだスタートしたばかりで評価は未定です。
ぜひ前の二人の登場年数を抜き,不祥事なしにバトンタッチしてほしいものです。
「相棒」を観ていると,ストーリーの面白さもさることながら,
右京さんの口癖が毎回のように登場してきて楽しい。
(正確ではありませんが,ニュアンスはわかるかな?)
【前半で】
「すいませんねえ。細かいことを気になるのが僕の悪いクセでして・・・」
「最後に,もうひとつだけ質問してよろしいでしょうか?」
【後半】
「僕としたことが,とんでもない勘違いをしていました・・・(現場へ)急ぎましょう」
【犯人に】
「たとえどんな理由があろうとも,人の命を奪っていい理由など,あるはずはありません。
あなたは長い時間をかけてそのことを考えて下さい」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水戸黄門」でも,毎回のように同じセリフが出てきて,
視聴者は飽きそうなものだが,
違うストーリーの中でそれを聞くと,なぜか安心する。
人間の心理をよく考えてのセリフなのだろう。
日本では,「緊急事態宣言」が解除され,
少しずつ日常を取り戻しつつある昨日のニュース。
後半の海外の様子を見ると,「第2波」が心配になってくるなあ。
離騒庵さん,予想をお聞かせ下さいね。
【「大声上げない」“成功のカギ”!? 海外で注目「日本モデル」】
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200526-00146238-fnn-soci
新型コロナの感染者は,以前はヨーロッパが多かったが,
ここのところ第2位にブラジルが上がってきた。
手を洗う清潔な水や石鹸もない貧困地域もあり,
1日で10000人感染している日もあるという。
(現在,感染者37万人,死者2万3000人)
【日本のコロナ対策 海外で注目5/26(火) 22:35 】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360813
板倉さんの「江戸時代の農民は,何を食べていたか?」という論文のもとは,
数学系の資料に発表されたといいます。(社会系のものだと危ない?)
左寄りの人も右寄りの人も,「江戸時代の農民は,アワやヒエをたくさん食べていた」と誤解している。
明治維新の評価について,両者ともその方が都合が良かったからだ。
左寄りの人は「民衆の闘争の勝利」ととらえ,
右寄りの人は「天皇の御代になって政治が良くなった」と考える。
しかし,原子論的にみれば(物質不滅の原理に基づけば),そうではないのだ,と。
前にも載せましたが,高知藩の食料生産と消費(1723年)のデータを載せます。
(画面をクリックすると拡大します)
個々の村の史料や個人の経験でなく,
藩(今でいう都道府県。当時は全国統計はないので)という大きな統計で語る必要があると思うのです。
そうしないと,「木を見て森を見ず」ということになってしまう。
私は何も「江戸時代の農民が米だけを食べていた」などとは言うつもりはありません。
それでは栄養バランスも保てず,白米が続けば脚気という病気になります。
軍隊で脚気が流行したのは,あるいは将軍に脚気が多かったのは,そのせいだと思われます。
とにかく板倉聖宣著『歴史の見方考え方』(仮説社)を読んで意見を聞かせて下さい。
また,もしお持ちでしたら,再度お読み下さい。
この話題,ここで一旦終わらせていただきます。
頭慢の最新ライブをリンクしました。
お楽しみ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)】
http://20f.jugem.cc/?day=20200526&PHPSESSID=h7mkirj87tr0rtl17u584slrv0
第一部
1.海に居るよ
2.海辺を歩いて
3.ヤドカリは仮の宿
4.雨の川平湾
5.海と擬人法
6.テセウスの船に乗って
第二部
7.あなたとの距離(ディスタンス)
8.等しく雨の降る街で
9.さしみ屋
10.さよならメゾンココナッツ
11.誰か僕と内緒の話をしよう
12.五月病棟
アンコール
13.さよならの理由(わけ)(feat.野田マユミ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ被害では、毎月、ライブをやってるたかしさんのお店もダメージを受けてる。そこで個人的な支援としてチャリティCD作成。
CD作成といっても、色々とレコーディングについて勉強してる中で、1カ月でなんとか形にしたもの。石垣島を歌った3曲プラス1曲。
プラス1曲がよい作戦だったと自負。お陰さまで、持ってった10枚がライブ会場で全部掃けました。売り上げはお店へ。
CDは自分の歌を聴いてもらうことと、お店への支援WinWinな企画。聴いてくれた方が喜んでくれたならさらなり。
まだまだ、販売してます。買ってね。
※ ぜひ肥さんも,注文させていただきます!
テレビで都内の有名な焼き鳥屋さんが登場して,
「もう一か月この状態ならつぶれてしまう」と言っていた。
家賃が100万円だという。
そうかと思ったら,近くの所沢駅前通りにある居酒屋がつぶれたたという話。
その家賃が200万円!
面積も広かったけど,地下にあったし,刺身以外は冷凍ものだったみたいだし,
やはり「自転車操業」という感じだったのかな?
家賃で借りている店は,「非常事態」には弱い。(2か月でアウト?)
その点,居酒屋「福ちゃん」は自宅だからその心配はない。
でも,このコロナ禍で収入は半分以下らしいが・・・。
かつて「3年B組金八先生」に出ていた「まさる役」・直江喜一さんの,
その後を追っている。
私はその当時新任の教員で,
「金八先生」が職員室で悪く言われていた記憶を持っている。
また,実際ツッパリ君たちはやらかしてくれることも少なくなかったので,
最初の放送の時はほとんど観ていないと思うが,
再放送はだいぶ録画して保存してある。
というのも,朝のショートホームルームや道徳の際に,
授業する場面はなかなか参考になると思っていたし,
録画したビデオを授業や道徳で使ったりした。
特に「ハンガー・マップ」を使ったショートホームルームの時間は印象的で,
社会科サークルのMさんには授業に取り入れていただいた。
今だったら,当時のビデオとこの話を使って道徳の授業をしてみたい。
【「腐ったミカン」から40年・・・】
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/「腐ったミカン」から40年…
まさる・直江喜一は建設会社の管理職-兼業で俳優、音楽活動も本格化/ar-BB14xOHm?ocid=spartandhp
【中島みゆき「世情」】
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E4%B8%96%E6%83%85&tid
=358c7950f8227f52a995960844cbe8d8&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1
「相棒」に人工知能(AI)の話題が出てきた。
事件の捜査にもAIが使われる時代になるのかもしれない。
番組の中では,「ジェームズ君」というAIが活躍していた。
「2045」という題名は,今から25年後にはAIが人間を凌駕するということか。
(番組は2015年のものなので,「あと30年後には」と語られていた)
ところで,酒処まこでも,「グーグル」が店内に配置されていて,
「ねえ,グーグル。〜」としゃべりかけると,簡単な質問ならすぐ答えてくれる。
また,複雑な質問や個人的なことについては,「よくわかりません」ととぼける(?)。
まあ,これくらいなら可愛いものだ。
そうそう,右京さんがAIとチェスの力試しをするという場面もあった。
世界チャンピオンとの対戦では,AIが勝ったらしいが,
右京さんは「ジェームズ君」には勝った。それはなぜか?。
AIに憑りつかれてしまった女性技師の,怖い怖いお話でした。
新型コロナの「第2波」のことも頭に入れつつも,
経済も動かさなければいけないということなのだろう。
本日,最後の5都道県も「緊急事態宣言」が解除される。
昨日は残念ながら2桁の感染者を出してしまった東京都だが,
直近1週間での10万人当たりの感染者は目安の0.5人を下回っており,
解除になることはまず間違いないだろう。
今までの数か月の経験を活かし,「第2波」をできるだけ小さいものにしよう。
私の古本屋街通いも,もう少し我慢することにする。
(ちなみに「都下」とはいえ,一応私も都民なので,
古本屋街に行っても別に後ろめたいことはないのだが・・・)
【昨日のニュース】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360642
板倉聖宣著『歴史の見方考え方』(仮説社)という本がある。
1986年に出された本なので,もう30年以上昔の本だが,
この本の前半に載っている「江戸時代の農民は何を食べていたか」は
まだ歴史常識となっていないようなので,今回紹介することにした。
その前に,あなたの予想はどれですか?
「江戸時代の農民のおもなエネルギー源(カロリー源)となっていたのは,
次のうち何が一番多かったと思いますか」という問題である。
ア 米
イ 麦
ウ 雑穀(アワ,ヒエ,ソバ,とうもろこし,豆類など,米と麦以外の穀物)
エ いも・大根など野菜・山菜・木の実
↓
↓
↓
そして,多くの人がウの雑穀と答えるのだが,
板倉さんは「原子論的な手法」で,アの米という答えを導き出すのだ。
ぜひ購入されて読まれることをお勧めする。
アマゾンでも扱っている。
こんな感じの本だということで,何枚か写真で紹介しよう。
(何冊かは私が持っています。ご連絡を)
午前中,大地のめぐみの講習&収穫に行ってきた。
本日の作業のメインは「消毒」だったのだが,それは最後で,
その他にメンテナンスがたくさんあった。
(1)寒紗の網を2つ外す。
(2)ビニールのマルチを外す。
(3)いくつかの作物の追肥をする。
(4)いくつかの作物の土寄せをする。
(5)支柱への結び付け。
(6)脇芽の除去。(葉と脇芽の区別が付いていない)
(6)については,栽培上の戦略があって,
実をならせたい位置まで高く誘導していき,
そこで直系の子孫のみ大きく育てていくということだ。
そのために脇芽は傍系の子孫に栄養が行ってしまうので,
直系にとっては「邪魔者」なのであった。
邪魔者は消せ!農業生産は,ある意味,非情の世界だと思った。
寒紗の網が撤去され,とても見通しがきく畑となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏野菜についての講習は本日までとのこと。
次回は6月28日(日)あたりで,秋冬野菜の種まきなどに入る。
ということで,約1か月間は収穫と草むしりに尽力するらしい。
これから夏野菜はさらに急成長。私は「ベジタリアン」になるかも!?
朝ドラ「エール」では,主人公が早大の応援歌「紺碧の空」を作曲し,
自分自身も立ち直っていくというあたりだ。
法政大学出身の私はよく神宮球場でこの「紺碧の空」を聴かされた。
その頃法政大学は江川卓投手(大4)の快投で勝つことが多かったが,
「紺碧の空」はいい歌だなあと思っていた。
新型コロナが終息したら,また神宮球場に法早戦を観に行きたい。
【紺碧の空】
https://search.yahoo.co.jp/video/searchp=%E7%B4%BA%E7%A2%A7%E3%81
%AE%E7%A9%BA&tid=c27771e86e445b436539c39d429a6830&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1&st=youtube
【若き日の誇り】
小学生の時,たった3日間だけ同級生だった女の子。
それが成長して女医(竹下景子)になり,右京さんと再会することになる。
たった3日間と書いたが,小学生の右京さんはやはり推理力の優れた人物で,
級友が紛失した筆箱を「理科室に置き忘れたのではないか」と推理し,
見事クラスの事件を解決するのだった。
そのきっかけを作ったのが,竹下で「証拠もなく,人を疑うのは良くないよ」と
正義感を発揮したのに刺激され,小学生の右京さんの脳みそが動き出した。
いい話だった。
翔空さんのコメントに従って,
「ユッカラン」で検索してみました。
当たりのようです。
ランと言っても,いわゆる蘭とは別種らしいです。
北米南部原産で,明治中期に渡来とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ユッカランについて】
http://hamakazuchan.la.coocan.jp/flowers/gojyuuon/yucca-ran.html
【ユッカランの写真】
仮説実験授業には授業書というものがあって,
その授業書に従ってやっていくと法則や原理を
たのしく学ぶことができるというものだ。
これは仮説実験授業の財産ともゆうべきもので,
それを共同研究していくことが研究スタイルでもあった。
今年チャレンジしている「大地のめぐみ」にも
作業書ともいうべきプリントがある。
それに従って,畑のベット(床)を作り,種や苗を蒔き植えると,
ほとんどの人に予想以上の収穫が提供されるというものだ。
16年という農場経験のノウハウが書き込まれていて,
連作障害という農業の問題もクリアするものになっている。
また,全部が全部講師の指示通りという植え方ではなく,
選択できるものも含まれている自由さがある。
今年学んだこととしては,鞘エンドウがうらやましい。
これはベテランの人が作っていて,収穫が楽しそうである。
来年もしやるとしたら,ぜひ取り入れたいところだ。
今は夏野菜の収穫期という感じで,「夢ブログ」でお知らせしているように
毎日の収穫をしていかないと間に合わないほどだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)小松菜などの菜っ葉類 ⇒ (2)レタス類 ⇒ (3)きゅうりなどの果菜類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師のシュミレーション通りに,事は運んでいるように見える。
夏野菜の配置の全体像。毎回作業書が配布されます
久しぶりにクジラの刺身を食べた。
こういう話は「めったにないこと」だから記録に残るので,
毎日のように食べていたら記録に残そうとは思わないだろう。
(健康な人が「今日も目が覚めた。
目が覚めるというのはなんと素晴らしいことだろう」なんて書かない)
板倉さんの『歴史の見方考え方』に,江戸時代の農民は何を食べていたか?
という話が出てきて,少なからぬ人が「アワやヒエ」と答えてしまうが,
実際にアワやヒエで重労働の農業ができるわけがないのだ。(正解は,米)
アワやヒエは「小鳥のエサ」のような雑穀である。
閑話休題。
クジラの刺身のようなめったに食べられないものを食べる際は,
日本酒ということにしている私。
両者を行ったり来たりしながら,語り合う時間が楽しい。
昨日起こった地震について,ネットでも書いていたのでリンクした。
「東京湾を震源とした地震」という話はあまり聞かないが,
「0メートル地帯」と呼ばれる危険地域も近いので,
どういうことなのか知りたくなった。
【東京湾を震源とした地震】
https://www.msn.com/ja-jp/weather/topstories/東京湾を震源とする弱い地震
題名が目を引いたので,リンクしてみました。
遺伝だけでなく,政治にも目を向けてもらいたいが・・・。
【日本人,なぜコロナ死者少ない・・・研究班発足】
https://www.msn.com/jajp/news/coronavirus/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%
ba%ba%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%82%b3%e3%83%ad%e
今日の天気は,「雨のち曇り」らしい。
ただ,降水確率を見ると,ちょっと不安な気が・・・。
午前0〜6時・・・30% ⇦ ウォーキング(1)
6〜12時・・・50%
12〜18時・・・20% ⇦ ウォーキング(2)
18〜24時・・・10%
現在午前5時で曇りで,空も明るいのだが,
動いていいものか。
いずれにしても,午前8時までは家にいることになるので,
分散してウォーキングするのがいいのかも。
ということで,これから少し歩いて「歩数稼ぎ」をし,
午後ウォーキングを兼ねて畑(サンチゥ収穫)へ。
まこママは、スマホに超詳しい。スマホから「夢ブログ」に記事を書きたいんだけど、とお願いしたら、たちどころに設定してくれました。まこママ、どうもありがとう!感謝です。😄
春の選抜に続いて,夏の甲子園も中止が決まった。
数々のドラマを生んだ夏の甲子園が見られないのはとても残念だが,
プロ野球機構では,救済措置として,トライアウトを考えているらしい。
今年は新型コロナで大変な年だけれど,
新しい生き方を模索し始めたとあとで思える,
そんな年にできたらいいと思う。
昨日おない年でまだ中学の先生を続けている人に会った。
「肥さん,いい時に辞めたねえ・・・」苦労がしのばれる。
「10万円入るなら(まだ申請したばかりだけど)パーマをかけに行こうかな」と母。
歩いてすぐのところに近所にパーマはあるのだが,
「そこはもうやめた」ということで,いつも買い物に行くスーパーの近くのパーマ屋へ。
「今お願いできますか?」と聞くと,「大丈夫ですよ」と笑顔の女性。
1人で経営しているようで,「2時間か2時間半くらいです。終わったら電話しますよ」と。
聞いたところ,お嬢さんたちが「第五保育園で(母に)お世話になりました」とのこと。
また,旦那様が島田印房(母の実家の新井病院の近所で,
私がハンコを作ったり,名刺を作ってもらったお店)にお勤めとのことだった。
世間は狭い!
あとで迎えに行く時,名刺も持っていこうと思う。
パーマをかけた後の母
あじすきさんのコメントで教えていただいたサイトです。
ありがとうございます。
写真が何枚も載っており,イメージしやすいですね。
【中国・三国時代の貨幣】
https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/kinken/mod/gra_china12.pdf#
search=%27https%3A%2F%2Fwww.imes.
boj.or.jp%2Fcm%2Fresearch%2Fkinken%2Fmod%2Fgra_china12.pdf%27
そろそろ「第1波」が収まってきたということで,
文科省の指示が出るまでもなく,
各地がそれぞれの動きを始めているようです。
私の知り合いには学校の先生が多いので,
そこから情報を聞いています。
驚くことが多いのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開始時期〜このまま5月31日まで様子を見て,6月1日の再開を考えているようです。
授業の再開〜小6・中3などから再開して,全学年に広げていくという形をとる学校があるようです。
いきなり全部は難しいということで。
今年の夏休み〜短縮化するという話は多く出ていて,7月いっぱいまで授業。
8月1日から16日まで夏休み。8月17日〜12月まで2学期という案。
(中には,「夏休みは1週間」という学校も!)
「泥棒を見て縄をなう」というのに似ているが,
ズッキーニを見て,どんな野菜か,
またレシピはどんなものがあるか調べてみた。
【ズッキーニとはどんな野菜か?】
https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/vegetable/post_7.html
【ズッキーニのレシピ】
【ウィキペディア「五銖銭 」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/五銖銭
目を通してみました。
国家は「新たな貨幣を発行する」ということで,
苦しい財政をしのごうとしたが,
結局悪貨は民衆の信用を得られず,
経済はますます混乱して,
滅びていくことになる。
これは「社会の法則」といってもいいのかな?
「荷おろしうつ病」などという言葉は初めて聞いた。
大きなストレスから解放された後起きやすいらしい。
今回の新型コロナからの「非常事態宣言」の解除も
そのきっかけになるかもしれないという。
ちょっとその話を岡山県の野口さん(精神保健福祉センター所長)から聞いてみませんか?
【「荷おろしうつ病」にご用心!】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00010005-sanyo-hlth
翔空さんのコメントと川瀬さんのコメントを使わせていただき,
もう一話植物の話です。
私は翔空さんが書かれていた「一番長い草花の名前」で検索したらヒットせず,
川瀬さんは「一番長い名前の草花」でヒットしました。
少しの言葉の違いでヒットしたりしなかったりするので,
あきらめずに何通りかやってみるといいということですね。
検索してみると,なんと21文字!
「寿限無」の落語じゃないですが,この植物の名前を使って会話したら,
きっと時間が掛かって大変でしょうね。
でも,良いこともあります。この植物を話題に使った作文をする時です。
400字詰め原稿用紙で,この植物の名前は1行分+1文字なので,
どんどん原稿用紙が埋まっていく・・・という次第。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日本一長い名前の植物】
現在午前5時くらい。
外では,雨が降っている。
今日の天気は「曇り時々雨」である。
降水確率 0〜6時・・・60%
6〜12時・・・50%
12〜18時・・・20% ⇦ ウォーキングできるかも!
18〜24時・・・50%
今日母がポストの中に青い封筒が2通入っているのを見つけた。
何かと思ったら,給付金の申請書だった。
保険証と口座のコピーが必要なので,さっそくコンビニで取ってきた。
「5〜6月は混み合います」と書いてあるが,
まさか届いた日にすぐ送り返したら,一番早いんだよね。
それを信じてこれからポストに投函してきます。😃
「何か美味しいものでも食べに行く?」と母に聞いたら,
「まずパーマ屋に行くよ」と返事があった。
服部さんのクラウド講演会に,上記の話がアップされた。
【古代瓦と飛鳥寺院】
https://www.youtube.com/watch?v=g0GW5uiyhJw
600年前後に全国にで作られた古代瓦(素弁蓮華紋軒丸瓦)は,
国家的建物(福岡を除くと寺院が多い)のためのものたとされている。
これは私たちの〈方位の考古学〉と相通ずるところがある。
そして,この時代にその仕事をしていた勢力といえば,
ONライン(7世紀末まで九州王朝。8世紀初頭から近畿王朝)からして,
九州王朝ということになる。(近畿王朝は,701年に「大宝」を建元=続日本紀)
さらに,「福岡以外は寺院が多い」というその建物は,「国寺」「尼寺」を含むのものではないか。
600年前後というと,「東偏」から「正方位」に向かう時代で,
政教一致の当時,国をまとめるのは,仏教の普及と同じことで,隋に対抗する上でも必須の事業。
服部さんの話の中心は「国分寺」ではないのだが,「国家事業である」そして
「地方だから大きくズレることはない」という考えは,〈方位の考古学〉とも共通している。
感染者も死者も多く出している米国で,
新型コロナのワクチンが初期治験で有望な結果を出しているそうだ。
もしこれが本当なら,朗報である。
【米国ワクチンが初期治験で有望な結果か】
沖縄はもう梅雨入りしたと聞いた。
そして,雨が続くので,今週は梅雨入りなのかと思ったが,
「梅雨 時期」で検索したら,以下のような記事が出ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気象庁は「平年の梅雨入り時期」のデータをもとに、今年の梅雨入り時期の速報値を発表しています。
平年の梅雨入り時期とは、2010年までの過去30年間の平均日を計算したものです。
平年の梅雨入り時期を知ることによって、今年の梅雨入り時期の目安を立てることができます。
気象庁が発表している各地の平年の梅雨入り時期は以下の通りです。
【沖縄】5月9日ごろ
【九州南部】5月31日ごろ
【九州北部】6月5日ごろ
【四国】6月5日ごろ
【中国】6月7日ごろ
【近畿】6月7日ごろ
【東海】6月8日ごろ
【関東甲信】6月8日ごろ
【北陸】6月12日ごろ
【東北南部】6月12日ごろ
【東北北部】6月14日ごろ
なお、北海道には梅雨がありません。梅雨前線が北海道に到着する前に衰えるためです。
しかし、年によっては梅雨の時期のように雨の日が続くことがあります。
これは「蝦夷梅雨」と呼ばれ、オホーツク海高気圧による影響から発生します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ日本でも,地方によって1か月も「梅雨入り」がズレるなんてすごいですね。
ちなみに沖縄の「梅雨明け」は平年だと6月23日だそうです。
東北北部で「梅雨入り」すると,沖縄ではそろそろ「梅雨明け」の時期になる!?
※ 以下のサイトには,「梅雨明け」「梅雨入り」両方の情報が出ていました。
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
この3日間は,だいぶ雨が降りそうだ。
東京の降水確率は,以下の通り。
これだけ雨が多いと,ウォーキングをどうしようか悩むなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日0~6時・・・100% ☔
6〜12時・・・90% ☔
12〜18時・・・30% ⇦ 昼食後にウォーキング?
18〜24時・・・50% ☔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日0〜6時・・・50% ☔
6〜12時・・・20% ⇦ お昼前にでウォークキング?
12〜18時・・・20%
18〜24時・・・50% ☔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明後日・・・50% ☔
NHKテレビ「事件の涙」(午後11時45分〜)を途中から観たのだが,
とてもつらい番組だった。
この番組は,「世間に衝撃を与えた事件の陰にある,
人々の涙を描き出し現代社会を映し出す新感覚のドキュメンタリー番組」だそうだ。
今回は,「勝利の代償〜あるリング死と向き合った11年〜」というもの。
ボクシングの試合で勝ったのだが,その対戦相手が数日後死んでしまう。
法律上は,ボクシングの試合でのことは免責になるのだと思うが,
法律上ではそうであっても,本人の心情はなかなかそうはいかない。
「自分が人の命を奪ってしまった」という念にさいなまれるのだ。
試合から10年以上悩み,ようやくその思いを対戦相手の両親に手紙で書く。
「今まで戦ったうちで,一番強い相手でした」と。
主人公は今,ボクシング界からは去り,妻と幼娘と暮らす。
ぜひ一家が幸せに暮らせることを願う。
【事件の涙】
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%8B%E4%
BB%B6%E3%81%AE%E6%B6%99&fr=top_ga1_sa
&ei=UTF-8&mfb=P055&ts=9314&aq=-1&oq=&at=&ai=
テレビ東京の「行列の女神」に,
黒島結菜さんが出ていることに気づき,昨日視聴した。
鈴木京香さんが主演で,その脇役なのだが,
感性豊かで,のびのびこなしていた。
昨日は,「らーめん才遊記」ということで,
名店の後継者コンペという設定で,なかなか面白かった。
【行列の女神〜「らーめん才遊記」】
https://www.tv-tokyo.co.jp/gyouretu/
たの社MLでは,先日の話題に続き,
横山さんが「中国のおかねと社会」の問題を作ってくれた。
うまくいけば,『おかねと社会』の姉妹編となるかも!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔問題1〕
秦の始皇帝が貨幣を統一したとき,それまで通用していた
各国のおかねとどのような比率で引き換えたか。
〔問題2〕
隋が南北朝を統一したとき,それまでのおかねをどうしたか。
新しいおかねを発行したのか。だとすれば比率は?
南朝と北朝のおかねを,比率を決めて通用させたのか?
〔問題3〕
唐の開元通宝は,それまでの南朝と北朝,あるいは
隋のおかねとどんな関係にあるか?
〔問題4〕
唐では新銭を旧銭の10倍にする,というような
ことはあったか。あったとすれば,そういう結果になったか。
〔問題5〕
唐が滅んだあとの分裂時代には,どんなおかねが
流通したか。
唐のおかねか,各地でばらばらか。
〔問題6〕
宋が中国を統一すると,おかねも統一したのか。
宋のおかねだけが流通したか,過去のおかねも使えたか。
〔問題6〕
宋のお札は,価値がかわらなかったか,それとも
かわったか。
〔問題7〕
元もお札を発行したが,宋のお札とどのように交換したか。
〔問題8〕
元をほろぼした明は,元のお札をつかったか。
〔問題9〕
明のあと中国を支配した清は,明のおかねをどう扱ったか。
〔問題10〕
清は,新銭を旧銭の10倍にするとか,お札を乱発することが
あったか。
〔問題11〕
辛亥革命後,中華民国のおかねは統一されたのか。
〔問題12〕
中国国民党と中国共産党の支配領域では,お札やおかねは同じか
別々か。
〔問題13〕
最近の中国では,お札やおかねの発行枚数は
増えている ,減っている,よこばい
などです。
今日は1日中曇りだと思っていたら,
「曇りのち雨(東京)」に変わっていた。
春と秋は天気が変わりやすいので,時々確認しないといけない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0〜6時・・・降水確率0%
6〜12時・・・20%
12時〜18時・・・20%
18時〜24時・・・60% ☔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も午前中にウォーキングをしておくに,越したことはなさそうだ。
これから「第1陣」に行ってくる。(全部を一時にするのは難しいので)
このところ,我が家付近でも,
猫たちの「悩ましい声」で賑わっている。
そう,春は猫たちの「恋の季節」なのだ。
家の北側にはアパートとの間に細い通路がある。
どうもそこで「デート」が行われているらしい。
私としてはその現場へカメラを持って侵入した。
といっても,姿は見せないようにして,
カメラを程よく拡大しておき,
あとは自動焦点レンズにお任せしての撮影だが・・・。
かなり長時間「デート」は行われましたが,
結局うまくいかなかったようで,まず右側の猫が去り,
さらに左側の猫が去りました。
その際に,右側の猫は足の白さから「トラ3号」と判定。
今回2匹の間に合意はなかったようですが,
今後の展開が楽しみです。
これが中国の古代に使われた貨幣の「五銖銭」です。
ネット・オークションで見たら,15枚で2000円とか4000円なので,
今でいうと100円玉の感覚でしょうか。
それを,「五銖銭 」に代わる新銭発行の際に以下のように扱ったということですから,
当然魏が支持され,蜀や呉が支持されないのもうなづけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蜀:百倍(10000円)の価値を持つが銅の量は同じ新銭を発行して、五銖銭を回収して銅を大量にもうけようとした。
呉:千倍(10万円)の価値をもつが銅の量は同じ新銭を発行して、五銖銭を回収して銅を大量にもうけようとした。
魏:新銭は発行しなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その魏に,卑弥呼は使いを送った訳ですから,正解だった!?
たの社MLに平野さんが,板倉聖宣著『おかねと社会』(仮説社)にまつわる
興味深い話題を載せてくれました。
ちょっと長くなりますが,お付き合いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年始め頃、
福岡県大宰府市にある、
九州国立博物館での
「三国志展」を観に行きました。
その中で後漢で発行、流通された貨幣
「五銖銭(ごしゅせん)」を
魏、呉、蜀の三国がどう取り扱ったか、
という展示がありました。
五銖銭は、
前漢の武帝が発行したと言われていて、
あの、唐の「開元通宝」が発行される前には、
もっとも流通した貨幣なんだそうです。
ちなみに、
五銖銭の前に流通していた貨幣は、
秦の始皇帝が広く流通させた
半両銭でした。
簡単に言ってしまうと、
半両銭→五銖銭→開元通宝…
となります。
【問題】
後漢の五銖銭を
魏、呉、蜀
の三国は、
どう扱ったでしょうか?
【予想】
ア 五銖銭を五銖銭(同じ価値)として扱った
イ 五銖銭とほぼ同じ質と量の別の貨幣を発行し、五銖銭の百倍の価値で流通させた
ウ 五銖銭とほぼ同じ質と量の別の貨幣を発行し、五銖銭の千倍の価値で流通させた
魏、呉、蜀は、
それぞれア、イ、、ウの
どれに当たるでしょう?
予想してみてください。
ちなみに、
この三国の中で、
最も早く滅亡したのは、
劉備玄徳、諸葛亮孔明、関羽や張飛で知られる蜀、
次に滅亡したのは、
孫権、周瑜、魯粛などで知られる呉、
最後まで生き残ったのは、
曹操、曹丕、司馬懿仲達の魏です。
(魏はクーデターにより晉となり、統一します)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【解答】
ア 五銖銭を五銖銭(同じ価値)として扱った
→魏(曹操)
イ 五銖銭とほぼ同じ質と量の別の貨幣を発行し、五銖銭の百倍の価値で流通させた
→蜀(劉備)
ウ 五銖銭とほぼ同じ質と量の別の貨幣を発行し、五銖銭の千倍の価値で流通させた
→呉(孫権)
見事に貨幣価値を適正に扱った曹操の魏が、
最後まで生き残っています。
貨幣価値を適正に扱わなかった蜀(劉備)と呉(孫権)は、
貨幣政策の面から見たら、
国を誤った、
と言えます。
もちろん、
三国の滅亡の原因は、
貨幣政策だけで説明できるほど、
単純ではありませんが、
ただ、わかりやすい例とも言えるように思いました。
授業書「お金と社会」に出てくる、
「和同開珎」と
「万年通宝」の関係(8世紀頃)が、
すでに3世紀頃の中国で行われていたことが、
おもしろいなあと思いました。
また、曹操は悪人のイメージで語られますが、
優れたリーダーだったことが見えてきます。
恐らく貨幣の登場とほぼ同時に、
世界中のあちこちで、
同じようなことが行われていたのではないでしょうか?
そこが、「法則」と言えるわけでしょうか?
「グレシャムの法則」は、
良貨は、使われずに貯め込まれ、
悪貨ばかりが市場に流通する、
ということかと思います。
質と量ともに適正な価値を持つ貨幣が流通すれば、
庶民は安心して商取引ができます。
為政者が貨幣をいじくって、
差額を儲けようとしたり、
私鋳銭を取り締まれなかったりすると、
極端なインフレが起こって、
まともな商取引が成立しなくくなります。
曹操は、
その辺りの経済的な感覚が敏感だった、
と言えるのではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上の話,いかがでしたか?
私はとても興味深く感じました。
「グレシャムの法則」というととても難しそうですが,
こういう形にすると分かりやすい話になると思いました。
つまり「庶民がついて行けなくようなやり方をする政府や国」は,
やがて見放されて滅びるということ。
何も古代の話ではなく,現代にも通じることではないでしょうか?
本来の計画だったら,夏の東京五輪もあるので,
早々と3月20日に開幕するはずだったプロ野球。
新型コロナの大流行により,2か月近く経ってしまった。
町売りの「スポーツ」をチラ見したら,
「6月19日」という文字が見えた。
うまくいけば,あと1か月で開幕するのだろうか。
(無観客試合でもいいから,やってほしいなあ)
首を長くして待っているせいか,最近肩が凝る。
【プロ野球6・19開幕へ 「日常」取り戻す先陣を切る】
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202005080000714.html
川瀬さんと翔空さんに教えていただいた
ヒルザキツキミソウをウィキペディアで調べてみました。
【ヒルザキツキミソウ】
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒルザキツキミソウ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下の写真が,川瀬さんから教えていただいたサイトの月見草。
先週『LIFE』3冊ほかを,兵庫県の先生から送っていただいた。
これは仮説実験授業を中心としたたのしい授業を展開している記録である。
ただの授業記録ではなく,自由に生きる思想と知恵に満ちたガリ本
といった方がいいかもしれない。
私もすでに5年分の製本版を購入しているが,仮説関係の若い先生方の支持も高く,
中には文体まで似せてマネしている方々もいる。
仮説では,いいと思ったら「とことんマネてみる」という考え方がある。
そして,マネし尽くしても余ってしまうものが,その人の個性だと。
そういうマネしたくなるような実践がたくさんされているという点でも,
仮説の未来は明るいのである。
月ごとに綴じたあとで,年1回美しく製本されています。
東京の降水確率。
午前6時~正午・・・70%
正午〜午後6時・・・80%
午後6時~午前0時・・・50%
うわー,大変だ。
ウォーキングがピンチ!
さあ,どうしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前6時前から歩き出し,早めに本日のウォーキングを終えたのは良かったが,
昼飯を食べたら急に眠くなって,昼寝もしてしまいました。
新古代学の扉のサイトに,服部さんのクラウド(YouTube)古代史講演会の話題が出ていた。
服部さんの研究には,〈方位の考古学〉でも期待したいところがあるので,注目しておきたい。
(特に,国分寺関係では「国分寺建立の詔」の影響が強くて,土器編年が使えない。
瓦の形式から迫っていきたいところだ。残念ながら,「古代瓦と飛鳥寺院」はまだアップされていない)
【クラウド(YouTube)古代史後援会】
「アベノマスク」がなかなか届かない中,
福井県民は1世帯100枚のマスクを購入できるという。
この差は何なのか?
【なぜ福井県民は1世帯100枚のマスクを購入できるのか?】
https://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/040/168000c?inb=ys
パソコンには,メールを送ってきた人のIPアドレスが表示される。
本人は,「誰が送ったかわからないはずだ」と思って「荒らし」をするが,
こちらは「また同じ人が,いろいろな偽名を使って来ているよ。ヒマ〜」と笑っていられるのだ。
そして,「荒らし」であってもアクセスカウンターに表示されるので,
毎日1~数カウント増やしてもらっているということだ。
お礼を言うべきかどうかは,迷うところだが・・・。
川瀬さんが上記の資料を送って下さった。
本当は,メール添付で済むところを,
開いたら,なぜか「文字化け」してしまっていて,
長〜〜〜いメール文として送って下さった。
印刷したら74ページ!
圧巻だった。
これが2018年8月から今までの
〈方位の考古学〉の研究のあゆみだと思うと,
感慨深いものがあります。
川瀬さん,ありがとうございます。m●m
5月に続いて,「ダメになるかも」と思いつつ,
「6月の楽しみ」を書いておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日(水)・・・『たの授』6月号届く
6日(土)・・・高崎サークル(またzoomでやるのかな)
7日(日)・・・大地のめぐみ(7回目)
13日(土)・・・飯能・日高サークル
14日(日)・・・
20日(土)・・・昭島サークル
21日(日)・・・大地のめぐみ(8回目)
27日(土)・・・『たの授』公開編集会議(またzoomでやる?)
28日(日)・・・
目安となる期日の5月14日の当日朝になった。
今日緊急事態宣言が,39県で解除されると言われいる。
かつて志村けんは「大丈夫だあ」というギャグを飛ばしたが,
今なら「大丈夫かあ?」と変更するかもしれない。
確かに全国に同じ号令をかけるのは,なかなか難しいことだ。
東京のようにトンデモナイ事態の場所もあれば,
岩手のように「新型コロナ」はどこの国の話かと思うほど,
被害の少ない所もあるからだ。
もしできるなら,もう1か月は先に延ばしたいところだが,
「もうこれ以上休業したら,店をたたむしかない」という悲鳴も。
【緊急事態宣言,39県で解徐か】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359678
残されたのは・・・東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県,北海道,大阪府,兵庫県,京都府の8つ。
先月「リビアの国旗」という話題を書いた。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2020/04/post-c8f42d.html
するとさっそく「たの社ML」で話題にしていただき,
板倉聖宣著『世界の国旗』(仮説社)のことにまで発展した。
そして,その仮説社にも同じものをメールしておいた。
すると,昨夜こんなお返事をいただいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お世話になります。仮説社のMです。
はみだしたのをお送りいただき、ありがとうございます。
「緑一色」という覚えやすい(?)国旗が変更になったのはちょっと残念ですが,政権崩壊からの「王政時代の国旗の復活」という流れがあったのですね。
国旗から見えることがたくさんあっておもしろいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしかしたら『たの授』6月号の「はみだしたの」に掲載してもらえるかも。
楽しみに待ちましょう。
10万円の給付金申請を巡って,
政府の勧めるオンライン申請が郵送申請より時間が掛かり,
問題化しているというニュース。
私はマイナンバーカードを作ったうえで,
オンライン申請をしてみようと思っているが・・・。
【郵送申請かオンライン申請か】
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/10万円、何度も申請できちゃう
%ef%bc%9f本末転倒のオンライン/ar-BB141A2b?ocid=spartandhp
宮沢賢治の詩に「雨にも負けず,風にも負けず・・・」という詩があるが,
どうも新型コロナは「夏の暑さにも負けず」というものらしい。
「じゃあ,一体どうしたらいいの?」と思うが,
「実効再生産数(1人の感染者が何人にうつすか)」 が1を下回る状況を
作るのが一番らしい。(そして,それがなかなか難しい)
「長い春休み」の分を取り返そうと,「夏休み短縮で授業を行う」という手は,
今回に限っては使えないかもね。(ああ無情 )
【「夏に落ち着く」説は幻想】
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/高温でも感染力は変わらず-
あなたは味噌汁が好きですか?
私の母はすごく好きなので,よくリクエストがあります。
ところで「シンシュウイチ味噌」というのが有名ですが,
漢字ではどう書くでしょうか。
ア 信州一
イ 神州一
ウ 真州一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答えは,イの「神州一」です。
私は長い間アの「信州一」だと思っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 05:38 UTC 版)
神国(しんこく)とは、「神の国」を意味する語で、日本では「神である天皇が治める国」、「神明に加護された国」あるいは「神々の宿る国」という意味合いの語である。神州(しんしゅう)ともいう。
【宮坂醸造】
今回の敵はウィルスである。
だから,それを見誤ると解決しない。
人間はストレスに弱くなっていて,我慢できない。
一か月巣ごもりしただけで,「さあ大丈夫」と街に繰り出す。
そして,再び「自粛の期間」がスタートする。
急いては事を仕損じる。
各国の様子を観察しながら,そろそろといこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【韓国のニュース】
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/韓国、学校再開を延期
-コロナ新規感染、1か月ぶりの多さに/ar-BB13Vw56?ocid=spartandhp
【ドイツのニュース】
https://matomame.jp/user/Workman/503738318e5b8269bfb9
【イタリアのニュース】
https://blogos.com/article/456764/
【米国のニュース】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200511/k10012424521000.html
【ニュージーランドのニュース】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050400224&g=int
出会い・・・板倉聖宣著『日本歴史入門』(仮説社)に就職浪人の年に出会う。
サークル・・・すぐ友人たちと[所沢仮説サークル}を立ち上げて,交流する。
その後,「埼玉・社会の科学研究会」(3年間)や「新所沢サークル」(2年間)も
仮説会館の講座・・・「板倉式発想法講座」や「授業書開発ゼミナール」などに参加する。
夏の大会・冬の大会・・・若い頃は毎年参加した。社会の科学分科会が主。今は近いところへなら行く。
現在の月の予定・・・第1土〜高崎サークル・ニコたのサークル・浦和サークルなど
第2土〜飯能・日高サークルなど
第3土〜昭島サークル
第4土〜『たの授』公開編集会議
『たのしい授業』誌・・・創刊号から現在まで全部購入し,授業に活用。
また,折々記事を書く。裏表紙のグラフにも,7回掲載。
出会い・・・古田武彦著『吉野ヶ里の秘密』(カッパブックス)で再会。
高校生の時,古田武彦著『「邪馬台国」はなかった』(角川文庫)で出会っていたのだが・・・。
会(会報)として・・・多元の会(TAGEN。何回か掲載)
古田史学の会(古田史学会報。何回か掲載)
東京古田会(東京古田会ニュース)
古代史セミナー・・・大学セミナーハウスにて,毎年11月開催。
第4回からずっと続けて参加。
昨年,〈方位の考古学〉を情報提供。
『古代に真実を求めて』・・・明石書店が毎年3月に発行。
第21集の『発見された倭京〜太宰府都城と官道』に
「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」と
「九州王朝は,駅鈴も作ったか?」
多元的「国分寺」研究サークル・・・2016年1月にスタート。
武蔵国分寺の研究から武蔵国府の研究へ。
さらに〈方位の考古学〉へと発展していく。
府中研究会・・・2018年7月にスタートして,翌年3月まで。月2回。
川瀬さんと肥沼の私的研究組織。2人の住居の中間地点で行う研究会。
武蔵国分寺・武蔵国府の研究から〈方位の考古学〉に発展。
これと並行して,2018年9月からは,インターネットを使って,
全国の〈古代寺院遺跡〉と〈官衙遺跡〉の方位を精査していった。
(2020年3月まで。再集計の終了は,2020年5月)
母のデイケアの迎えの車が遅いので,
「たまにはお礼を連絡帳に書こう」と思った。
そこまでは良かったのだが,次の瞬間車が現れ,
あっという間に母を連れ去った。
そして,玄関に連絡帳と鍵が残された。
しかたがないので,買い物に行った後,届けることに。
デイケアの場所は所沢市上安松にあって,けっこうな距離。
だが,ここ数日あまりウォーキングの距離を稼いでいなかったので,
(といっても,設定した7000歩はクリアしていたのですが)
荷物を持って歩き出した。
やはり,けっこう距離はあって,ようやくデイケアに着いた時は,
1日分のウォーキングをクリアしていました。
その後,欲張って畑にも行こうと考え,
暑い日だったので市内循環の「グリーンバス」のお世話にもなり,
最後は歩いて自宅まで帰った。歩いた〜!
ロッテから楽天に移籍した鈴木大地選手。
自主練習再開に喜びながらも,「大事なのは命」。
感染防止意識はかわらず。
いい選手が移籍してきたと思った。
【楽天・鈴木大地「大事なのは命」】
https://www.msn.com/ja-jp/sports/npb/楽天・鈴木大地「大事なのは命」
今日の昼食は,東村山の餃子市という店で
Cランチ(若鶏の塩ラーメン+半チャーハン)を食べた。
10年ほど前新所沢の中学校に勤めていた私は,
当時か開店したばかりの餃子市によく食べに行った。
(土日の部活の時)
安くて量があるし,私は結構美味しいと思っていた。
今でもその店は現存するが,その東村山店というから,
てっきりチェーン店なのかなと思って質問してみた。
「新所沢が本店です」とのこと。
規模も大きく,畑の作業帰りに寄ることができる。
(後日写真を入れます。撮り忘れました)
ちなみに,新所沢が本店のものは,ほかに「満州飯店」がある。
さらに広く,所沢ということになると「山田うどん」もある。
先日取り上げたテレビ番組「アシガール」や「スカーレット」で,
話題になっている女優さんの名前は,黒島結菜(ゆいな)さんでした。
【黒島結菜(ウィキペディア)】
https://ja.wikipedia.org/wiki/黒島結菜
沖縄県出身の23歳。
まだ若いのに評価は高く,賞ももらっているようだ。
日大芸術学部・写真学科ということだから,
もしかしたら所沢に住んでいたかも!
今後期待の女優さんです。
メダカを使った明るい話題を見つけた。
私もメダカで,酒処「まこ」のいきものがかりをしているが,
奈良県の山村でもメダカを飼育して,健康維持に努めているというのだ。
【高齢化率48%の村,救世主はメダカ 飼育で健康維持】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200503-00000501-san-life
ようやく最近マスクが安価で買えるような状況になってきた。
しかし,「アベノマスク」はまだ4%の世帯しか届いていないという。
○●●●●●●●●● ●●●●●●●●●● ●●●●● ※左端の白丸が届いた世帯
その舞台裏を「週間朝日」が取材したらしい。
巨額な税金(466億円)を使って作っている「アベノマスク」。
やった方が良かったのか,やらない方が良かったのか?
1000万円の救命機器でも,4660台買えることになる。
【アベノマスクの舞台裏】
https://dot.asahi.com/wa/2020050800056.html?utm_source=yahoo_rss&utm_medium=referral
一時より感染者数も減ってきたが,
感染者が入院する病床がひっ迫している。
特に東京都と石川県では80%を越えているとのこと。
感染だけでも大変なのに,入院するベッドがないのでは,
「弱り目にたたり目」である。
東京・・・●●●●●●●●●○ 92%埋まっている!
石川・・・●●●●●●●●○○ 80%越え
【東京と石川で病床がひっ迫】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00000066-kyodonews-soci
このところ暑い日が多いが,
明日はついに「30℃」の天気予報だった。
皆さん,新型コロナに負けず生き延びてきた訳ですから,
ここで熱中症で倒れたら,元も子もありません。
給水をしっかりして,明日も生き延びましょう!😃
毎日夕方になると,「本日の東京都の感染者数」が発表される。
一時は200ほどまで急増したその数も,
8日連続で100人を割り,一筋の光が見えてきた。
今日のデータが「2週間前のものだ」とか,
「日曜日で休診の病院が多かったから」とか,
いろいろ考えることもあるけれど,
逆にいろいろな人の犠牲(志村けんや岡江久美子等)や
いろいろな人の努力(音楽の持つ力を改めて感じた)があって,
励まされたことも小さくなかったと思う。
リーダーはリーダーの仕事をしてもらうのはもちろんだが,
私たちもできるところからしていくことが大切だと思う今日この頃だ。
「アベノマスク」も「給付金10万円」もまだ届かないけれど,
「買い物にはマスクをしていくこと」や「外から帰ったら手を洗うこと」は,
いつでも始められるし,それこそが力になるのだと思う。
なので,久しぶりだが「感染者数」のグラフを載せました。
新型コロナの影響は,全国一緒ではないので,
特に影響の少ない県では「出口戦略」の独自基準が出されるだろう。
今回取り上げたのは,岐阜県のもの。
いろいろな項目が扱われていて,基準も明確であると思うが,
いかがでしょう・・・。
【岐阜県が「出口戦略」で独自基準】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00000054-mai-soci
牛丼の「すき家」で売っているものは,何でしょうか?
もちろん牛丼も売っていますが,それは「当たり前田のクラッカー」。(笑。昔の人はわかる)
でも,クラッカーではありません。
(ヒントは,今日は母の日だということです)
そう,この新型コロナ禍で廃棄処分されるカーネーションを,
すき家が引き受けて売っているとのこと。
赤色とピンク色で,どちらも100円。
「異業種間の協力」ということのようです。
【牛丼の「すき家」で売っているものは?】
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/すき家、カーネーションを販売
-廃棄の危機救う試みをネット称賛/ar-BB13OT6U?ocid=spartandhp
岐阜新聞が全面広告を使って,粋な取り組みをしたようだ。
2メートル(例の「新型コロナ」の社会的距離)離れると,よく見えるというものです。
さて何という言葉が隠されているのでしょうか?
【岐阜新聞の粋な全面広告】
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/2メートル離れて読むと-粋な文字-2年目社員が発案
-岐阜新聞の広告が話題に-まさかのパワポで手作り/ar-BB13Oi85?ocid=spartandhp
※全部の文字は,出ていません。
日本の指導者の評価は?
シンガポールのブラックボックス・リサーチと
フランスのトナールが行ったアンケートの結果だそうです。
【日本の指導者の評価は?】
翔空さんが「四つ葉のクローバー」を見つけたという話を聞き,
私は「四つ葉のクローバーが見つかる確率は?」と気になった。
いったいどれくらいだと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ア 1000分の1
イ 1万分の1
ウ 10万分の1
エ 100万分の1
オ もっと少ない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「知恵袋」に出ていた数字では,こんな感じでした。
「四つ葉の発生確率1万分の1から10万分の1
5つ葉 、100万分の1、6つ葉、 1600万分の1・7つ葉 、 2億5000万分の1だそうです。 」
なかなか見つけにくいのは確かですが,まったく不可能な確率でもないかな?
何回かNHKの深夜の番組を観てしまった。
本当は昼間の活動が中心なのだが,
早起きしすぎて昼寝をしたり,
お酒を飲んで一回早寝したりすると,
変な時間に目が覚め,それがテレビのある居間だったりすると,
深夜の番組を観ることが可能になってしまうのである。
昨日観た番組とコメント。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後10時〜10時45分「アシガール」(深夜ではないが・・・)
理由はわからないが,戦国時代に行ってしまった女の子が,
その時代のリーダーのもとで足軽として活動するみたいな物語?
(朝の連続小説「スカーレット」に出演していた2人が出ているのに気が付き,
台本も面白いので観てしまった。クセになりそう)
午後10時45分〜午後11時15分「ドキュメント72時間」
以前も紹介したが,3日間定点観測を行い,インタビューする番組。
今回は真冬の自動販売機で,うどんをすする人たちの人生を聞く。
(いろいろな人生があるんだなあ,と思った)
午前0時15分〜午前1時「逆転人生」
難手術・奇跡の実話をマンガ化するというもので,これもすごく感動した。
午前1時〜午前1時30分「いいね!光源氏くん」
これも時代をワープする話。平安貴族の光源氏が,なぜか現代に。
光源氏を千葉雄大が,OL役を伊藤沙莉が,面白く演じている。
OLの恋愛成長物語と言えるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時計を見たら,午前1時半!「それくらいハマった」ということでした。
昨日の午後,158万アクセスを達成しました!
いつもご愛読ありがとうございます。
前回から1万アクセスの日数は,26日でした。
1日当たり400アクセス弱といったところでしょうか。
これが総アクセスで,検索アクセスを含むものです。
この下にサイトの訪問アクセスがあり,
これは1日複数アクセスを含むもの。
これからさらに1~2割減らしたアクセス数が,
実質アクセス数ということで,だいたい150人が
「常連さん」ということになるのでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
岐阜新聞の記事が目にとまった。
100年前のスペイン風邪の時のある村の村史について書いている。
結構リアルなので,興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
【岐阜新聞の記事(スペイン風邪の様子を伝える村史)】
本日社会科サークルの連絡用の「ところざわ通信」が届いた。
「5・6・7月例会中止のお知らせ」だった。
仮説も古田史学も平曲会も社会科サークルも,
中止や延期の連続パンチである。
ああ,2020年はすごいことになってしまった。
なお,「ところざわ通信」によると,米軍所沢通信基地の真ん中に
「東西道路が開通した」という話題が出ていた。
私は基地のすぐ隣が新任校だったので,
家庭訪問の際ぐるっと大きく回っていかなければならず大変だった。
ただ,治外法権の説明をするのは楽だった。
なにしろ,その実例が目の前に存在するのだから・・・。
当時はまだ米ソが対立している時代で,「トマホーク(ミサイル)が
送信基地である所沢通信基地をめざして飛んできてもおかしくはない」
と言っても過言ではなかったのだった。
畑に残された菜っ葉類は,からし菜である。
なんで最後になったかというと,
小松菜やサラダ菜より成長が遅いし,
食べ方をよく知らなかったからである。
いよいよ食べ方を調べなくてはならない。
こんな時,便利なのがパソコンでの検索ですね。
調べたら,ありました。
気に入ったサイトを,リンクしてみました。
【からし菜のレシピ5選】
暗いニュースが多い中,一筋の光明が差した。
新型コロナの抗体を取得したという話題だ。
これを利用して,治療薬や検査薬が開発されればいいなあ。
【新型コロナの抗体を取得】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00010001-shokuhin-bus_all
昨日の満月は「フラワームーン」と呼ぶそうだ。
薄曇りでなかなかピントが難しかった。
解説は以下のサイトで。
もう1日早く知っていたら良かったなあ。
【フラワームーン・2020年最後のスーパームーン】
一時実質アクセス数が100くらいまでダウンした後,
また復活してきて,今は実質150以上の日も増えてきました。
現在「1579837」(総アクセス数)なので,158万まであと「163」。
おそらく本日午後には達成できると思います。
いつも,ご愛読ありがとうございます。
新秋津の他の店主たちと相談してのことらしく,
昨日から酒処「まこ」も再開した。
私のアフター5を支える大事な店なので,
大変うれしいことだ。
とにかく1か月まったく稼いでいないのに,
家賃だけはかかる訳だから,
小規模経営の居酒屋はつらいのだ。
消毒・通風・3密に気を付けながらの再スタート。
頑張れ酒処「まこ」!
多くの人がしているので(少なくとも半分以上?),
どこかで売っているはずのマスク。
例の「アベノマスク」もなかなか届かないが,
近所のドラッグストアの店先にはもう何か月も
「入荷の予定はありません」という紙が貼られている。
この新型コロナの流行が終わった後で,真相が明らかにされるのだろうか。
足りないという一方で,飽和状態かもというニュースもありました。
【マスク,もしかして飽和状態?】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000007-asahi-ind
Where have all the マスクs gone?
先日書いた教え子の阿部海太郎君が出演する
「ららら♪クラシック」(再放送)の当日です。
NHKのEテレで,午前10時25分からですので,
観られる方・録られる方はご注目下さい!
新型コロナは,夏の大会(7月29日〜31日)も奪った。
現役時代の後半は部活動も忙しく,なかなか行けなかった
仮説実験授業研究会の夏の大会。
諸事情から開催は見送り,来年の夏行うことに決定した。
3月の東日本のフェスティバルも中止になったが,
夏の大会もなしとなり,さびしい限りだ。
最近韓国のプロ野球が開幕したというニュースを観た。
もちろん「無観客試合」なのだが,球春という言葉を思い浮かべた。
日本のプロ野球の開幕はいつになるのだろうか?
「無観客試合」でもいいから早く見たいものだ。
新型コロナ,早く終息せよ!
プロ野球でどれだけストレスを発散していたか,
ひしひしと感じる今日この頃だ。
PS 松井祐樹投手に長女が誕生したらしい。おめでとう!
桐の箪笥があるということは,桐の産地もあるだろうと検索してみた。
すると,こんなことが書いてありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
低価格、安定した供給量を誇る輸入桐材が国内産の桐材の市場を席巻し、現在に至ってい る。
国内の主要な桐産地としては、会津桐(福島県)、津南桐(新潟県)、秋田桐(秋田県)、南部桐(岩手県)が知られている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では,どんな国から輸入しているのかも知りたくなりますね。
これも調べてみました。すると・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桐材は、昔は下駄用材としての需要、近年では家具用材としての需要が主体ですが、産地によっては新たな用途への展開も見られます。
しかしながら、生産者の減少により国内の生産量は減少しています。
桐加工材国内需要の多くは輸入で賄っており、主たる輸入国は中国となっておりますが、その輸入量は近年小幅に増減しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんと,桐材についても中国頼みだったようです。
昨日菜っ葉類のうち,小松菜とサラダ菜の収穫を終えました。
現在の畑の様子をお知らせしましょう。
真ん中にからし菜を残し,左側の小松菜と
右側のサラダ菜を収穫しました。
写真上・じゃがいも
写真中・トウモロコシ
写真下・枝豆
写真上・レタス類三種といんげん豆
写真中・トマトとミニトマトときゅうり
写真下・ナスとピーマンとししとう
写真上・大根とズッキーニ
写真下・里芋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菜っ葉類のタネ,果菜類の苗は,講師(プロの農家)の選んだものなので,
とてもよく育っています。
床(ベッド)を作る時腰が痛くなるのを除けば,とても楽しい作業です。
あと,天候がとても気になるようになりました。
私は退職して時間があるので,乾けば水をやったり,雨ならやらなかったりですが,
勤めている人は,週末しかできないので,ついつい水不足になりがちです。
また,私はすでに小松菜とサラダ菜の収穫を終わりましたが,
一度も間引きをされていない方もたくさんいます。(いつするのでしょう?)
全体を見て回りましたが,私は60数人のうち3番目に早い収穫のようです。
一番早い人は,菜っ葉類の収穫を終え,もう別のタネをまき,芽が出ていました。(笑)
若い人たちの間で,今「映像研には手を出すな!」という
アニメが話題になっているようである。
まだ,ちょっと知りかけたところだが,
いくつか検索してみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ウィキペディア「映像研には手を出すな!」】
https://ja.wikipedia.org/wiki/映像研には手を出すな!
【「動画」】
政府がなかなか詳細な「出口戦略」を提示できない中で,
財政的に豊かな東京都や大阪府の知事が独自の「出口戦略」を
打ち出そうとしているようだ。注目しておきたい。
【「大阪モデル」具体的な解除基準は】
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/
大阪府-独自の解除基準決定-陽性率や病床使用率/ar-BB13DGQz?ocid=spartandhp
あと,諸外国ではかなり大幅な解除を始めているところもあるようだが,
過去の大流行を考えても,「時期尚早」のように思うが,皆さんの考えはいかがですか?
仮説社御中
東村山の肥沼です。
『たの授』5月号の感想を送ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』5月号で特に良かったのは,次の3点てす。
(1)新型インフルエンザ関連の記事(中さん,武田さん,村上さん)
中さんの読本・授業プラン〈かぜとインフルエンザ〉は内容も裏表紙のグラフも
タイムリーでとても良かったです。また,さらに竹田さんがここぞと方対数グラフを
紹介して下さり,このグラフを理解するにふさわしい時期だったと思います。
さらに,村上さんも〈災禍に備える知恵を伝える〉という読本の紹介をされました。
(2)うその日記を書こう(舘さん)
「うそをついてはいけません!」とか「うそは泥棒の始まり」とか,
「うそはいけないもの」という一方的なしつけや教育によって,これまで
うその可能性が狭められてきたと思います。考えてみると,小説にしても「うそ」な訳で,
「自由にうそがつける」というルールの下で,安心して創作活動ができるのです。
その点,『はれときどきぶた』を読んだ後に,続きを書いてみるというのは
素晴らしい作文教育だと思いました。
(3)教員免許状更新講習で「たのしい授業」への招待(塚本さん)
今から7年前,明星大学の小原茂巳さんから,教員免許状更新講習で,
仮説実験授業をはじめとしたたのしい授業を受けたことを思い出します。
大教室を見渡すと,ほかにも何人か見知った方がいて,
小原茂巳さんとの1日に期待していることがわかりました。
講師としては,1日4コマの連続講義は大変だと思いますが,
大学での「たのしい授業」紹介は,素晴らしい取り組みだと思います。
畑の菜っ葉類の見通しがついてきたので,
これまでと今後の予定を書いておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【これまで】
3月15日(日)・・・菜っ葉類の種まき
↓ この間,他の野菜の種まきや苗の植え付け
4月26日(日)・・・初めての収穫(小松菜・サラダ菜・からし菜)
4月28日(火)・・・2回目の収穫(小松菜・サラダ菜)
4月30日(木)・・・3回目の収穫(小松菜・サラダ菜)
5月2日(土)・・・4回目の収穫(小松菜・サラダ菜)
5月4日(月)・・・5回目の収穫(小松菜・サラダ菜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今後】
5月6日(水)・・・6回目の収穫(小松菜・サラダ菜。これで終了)
5月8日(金)・・・7回目の収穫(からし菜)
5月10日(日)・・・8回目の収穫(からし菜。これで終了する予定)⇒ 塩漬けにして保存したい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で,菜っ葉類の種まきから収穫までが終了。
とにかく種が良質(おそらくプロの農家のタネを使わせてもらっていると思う)で,
どんどん育っていき,悲鳴が出るほどたくさん採れる。
これからは豆類や果菜類(実の付く野菜)が増えてくるので間隔が空くと思う。
昨日の収穫
いつもと反対方向から(一番手前が,里芋の芽)
今日と明日の東京の降水確率を見てみた。
今日(5月4日)・・・午前中80%,午後20%以下(午後6時以降は0%)
明日(5月5日)・・・午前中10%以下,午後50%以上
ということで,今日は午後雨が止んだらウォーキングで畑へ。
明日は午前中にメダカの世話をして,午後は家で過ごすということになりそうです。
現在,午前6時前。天気予報通り,雨が降っています。
川瀬さんからコメントしていただき,だいぶ数値が違っていたので,調べてみました。
まず,調査元ですが,以下のように出ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株式会社クロス・マーケティング(本社︓東京都新宿区、代表取締役社⻑︓五⼗嵐幹)は、新型コロナウイルスが消費者の⾏動や意識に
与える影響を把握することを⽬的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男⼥2500⼈を対象に「新型コロナウイルス⽣活影響度
調査」を、第1回(3⽉12⽇〜13⽇)・第2回(3⽉27⽇〜3⽉29⽇)・第3回(4⽉13⽇〜4⽉14⽇)・第4回(4⽉24⽇〜4⽉
26⽇)で実施しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の参考にしたのは,調査ではなく,「調査を利用して書かれた記事」だったのでした。
調査には,私の好きなグラフも出ていました。
(グラフをクリックすると,拡大します)
グラフ的には,赤線で囲んだところが「全体傾向」ということで,
以下の項目は5%未満なので,20人に1人も選んでいないということですね。
私は「受け取らない」と「寄付する」を混同していましたが,
「寄付する」は,30人に1人もいない(教室内で自分だけ)ので,やはり多くはないなあ。
母は,甘いものが大好きなので,
ご飯より先にデザートを食べてしまう。
(なので,最近は「後だしデザート」)
特にバナナがお気に入りで,間食もしてしまう。
これまで間食はできるだけさせないようにしてきたが,
そんなに食べたいなら「バナナ・ダイエット」もいいかも。
というのは,バナナは甘いのでカロリーが高そうだが,
100g当たりのそれはご飯の約半分なのだ。
だから,同じ100g間食するなら,バナナを食べてもらい,
カロリーも抑えつつ,満足もしてもらえる。
母のバナナ・ダイエット,果たしてうまくいくでしょうか?
「10万円の給付金は,何に使うか?」というアンケートが行われ,
その調査結果が出ていた。国内の2500人が対象だ。
(複数回答のようで,合計は100%を越える)
食費・・・53%
日用品・・・37%
光熱費・・・22%
通信費・・・18%
貯蓄・・・37%
また,高齢者層と若年層では,違いが出た。
特に20代の女性は53%が貯蓄に回すと回答し,
将来に備える姿勢を示した。
なお,「もらわない」「もらうが,寄付する」は,
1%にとどまった。
苦しい時こそ頭を使え・・・
「お使いタクシー」が広がりを見せているという。
新型コロナが怖くて(重い荷物を持てないというのもあるだろう)
買い物に出られないお年寄りと,
少しでも売り上げを上げたいというタクシー会社がコラボ。
こういうアイデアを出すには「頭の柔軟さ」が必要かもね。
私は思いつかなかった・・・。
【広がる「お使いクシー」】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200503-00000035-jij-soci
「ダイアモンド」を歌ったり演奏したりするコラボが
動画でアップされている。(高嶋ちさ子さんが提案)
楽しそうでいいですよ。
【「ダイアモンド」をみんなでコラボ】
第25条 すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の新型コロナは,このことをまず思い出させますね。
私たちはマスク2枚あれば(いまだに届かない「アベノマスク」),
1日交替で洗濯すればいいかもしれないが,
医療従事者は患者さんと対面している訳で,そうはいかない。
ぜひ安心して医療に向き合える環境にしてあげたいものです。
また,「37.5度を4日間」という高いハードルが,
「普通の風邪+普通の肺炎」での死亡を陰で生んでいることも明らかになってきて,
基準そのものが疑問視されている昨今です。
どうか生きながらえて,今回の新型コロナの検証ができるように頑張りましょう。
以下の文章を読んでいて,だんだん政府を「学校」に,
国民を「生徒」に置き換えて読むようになってしまった。
あなたは,いかがですか?
政府 (政治) 国民
⇒ ⇒ ⇒ ⇒
学校 (教育) 生徒
【「緊急事態宣言」延長は国民のせいか】
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/「緊急事態宣言」延長は国民のせいか
天気が良いとたいていの仕事がはかどるので,私もうれしいが,
東京で天気が良いのは今日までで,月・火・水の3日間は降水確率が高い。
水関係といえば,まず「メダカ」と「畑の水まき」だが,水曜までは心配なさそうだ。
とはいえ,雨はウォーキングにとってはマイナス材料なので,
天気予報を見て,行う時間帯を工夫したい。
去年までは,あまり天気予報は必要なかったが,今年はとても助けられている。
本日は予告通り,zoomで高崎サークルが行われた。(午後2時~午後6時)
田村さんの「品川賞・受賞記念講演」のほか,各地の方の資料が紹介され,
たのしく時間を過ごすことができた。
まだまだ新型コロナは続きそうなので,今後も活用されるだろう。
課題としては,次のことがあると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・今回は映像も音声もすぐつながったが,設定上途中で40分に1回中断が入り,
そこで私の場合「不安定な状態」が起きてしまった。
・自己紹介は,人数が多いと難しいが,[やる気]につながるので,
参加者が10人以下だったらやるといい。(今回は,30人?だったので無理だが)
・やはりzoom会議には,司会者みたいな人がいると,やりやすいかもしれない。
・チャットの使い方をお知らせすると,受け身にならなくていいと思う。
メインのやりとり以外にもつぶやけるので,ストレスがたまらないから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とはいえ,zoomサークルの利用は,今後ますます増えていくだろう。
なにしろ,移動時間・旅費が掛からずに自宅で参加できる。
実際今回も福岡県の中村文さんが参加していたし,
私が彼女のガリ本を画面で紹介したら,それに反応してくれるという一幕もあった。
本日早くも『たの授』5月号が届き,授業プラン〈かぜとインフルエンザ・第2部〉とともに,
裏表紙には次のように「スペイン風邪」のグラフが出ていた。(中一夫さん作成)
世界的には3回の流行があったとされているが,サンフランシスコでは2回だったようで,
前に紹介した『流行性感冒〜「スペイン風邪」大流行の記録』をもとにしている。
また,『たの授』5月号には,このほかに竹田かずきさんの作成された
片対数グラフ(増加率がよくわかる)による現在の日本の新型コロナウィルスも扱われており,
まれにみる時事問題への取り組みとなっている。
政府の「緊急事態宣言」は延長となる予定だ。
「1か月程度」というが,いったいどこまで続くことやら・・・。
だいたい1日おきに「メダカの世話」と「畑の間引き」をやっている。
とても量が多く採れて,うれしいのだが,なかなか食べるのには工夫がいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・小松菜・・・今のところ「油揚げとの炒め物」で食べている。ゴマしょうゆのドレッシングも美味しい。
・サラダ菜・・・ポテトサラダやキムチといっしょに食べている。肉類も合うだろう。
・からし菜・・・塩もみして食べているが,辛いのが苦手なもので苦戦。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族向きの広さだから,4人分という感じなのかな?
でも,野菜を食べた分他のものが減るので,少しはダイエットに向かえるかも・・・。
教え子というのもはばかられるくらい有名になってしまった阿部海太郎君だが,
翔空さんの情報によると,今夜の「ららら♪クラシック」に出演していたとのこと。
見逃したのは残念だが,再放送があるらしいので,それに期待したい。
本日の再集計で出てきた新潟県の官衙遺跡に,藤ノ木遺跡がある。
遺跡はたいてい土器編年に従って年代を判定するのだが,
この遺跡が特筆すべきなのは,炭素年代測定で判定していることだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)藤ノ木(7世紀末葉~8世紀初め )・・・23°Eとあるが,残念ながら棟方位不明の方形倉庫である。
ただ,「7世紀末葉~8世紀初め 」の判定が,「礎板材の炭素年代測定において」というので,それは載せておきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
報告書から全文載せると,以下のようになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
報告書では筏地業としているが、礎板。すべての柱穴でトネリコ属の割材や粗朶を2~4段筏状に重ね礎板とする。
柱根の周囲にも粗朶のみられる箇所もあり、根巻き状に固定していた柱穴もあったとみられる。
礎板材の炭素年代測定において7世紀~8世紀とされる)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【遺構配置図】と建物データ
この時の川瀬さんのコメントも載せておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この方形の倉庫からは方位は判断できませんね。でもこの遺跡を壊して(柱穴が重なっている)作られた小型の建物の方位は西偏だ。それも倉庫とほぼ同じだから短辺の向きが23°E。つまり西偏67°。西偏ということにしておきましょう。
掘立柱建物の年代が、柱の基礎として入れた割木の放射性炭素年代で出されたということは稀有は例ですね。7世紀から8世紀。ここで西偏なら大和と同じになります。
午後4時半から5時10分にかけて,
明日の「zoom高崎サークル」の前日練習会が行われた。
全部で十数人が参加したと思う。
40分間あったので,操作がわからない人にもアドバイスがおこなわれ,
かなり好条件でサークルが楽しめそうだ。
新型コロナは本当まいるけど,ピンチのなかでも何かチャンスを見つけたい。
もしコロナ禍がなければ,zoomにチャレンジしなかったと思うし,
人生「どっちに転んでもシメタ」だなと思った。
明日は,午後2時から6時まで4時間ある。
それ以外のことを片付けておいて,楽しみたい。
できたら,近況も紹介したいものだ。
新型コロナを利用したオレオレ詐欺の被害が出ているそうだ。
何故「オレオレ詐欺」に騙されるのかという問題について,
「ためしてガッテン!」で扱っていたので,紹介しよう。
番組の解説によると,オレオレ詐欺は,
「パーソナルスペースの聴覚の錯覚を利用した犯罪」なのだそうだ。
同じ内容でも耳元でいわれたのと,離れて言われたのでは効果が違うというのだ。
(たとえば,愛のささやきは,耳元で言われた方が効果があるでしょ!)
そして,とても興味深いことに,人間は耳元(すごく近い距離)で言われたことは,
相手の期待に応えたくなるらしいというのだ。(頭ではわかっていても,相手の言う行動をとってしまう)
これは本能に近い問題なので,「おろかだから」とか「高齢だから」とかの問題ではない。
すべての人が騙される可能性を持っているということなのだ。
ではどうしたらいいか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)基本設定で,「常に留守電」にしておく。
(2)すぐに電話に出ない。まず,相手にしゃべらせる。
こちらからしゃべるということは,相手に自分の情報を教えることだからである。
(2)「留守電の無機質な応答では失礼」と思う人は,自分の声で録音しておく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
優しい人(高齢者)ほど「機械的な対応は相手に失礼」と思って「常に留守電」がなかなかできないらしい。
ところが,電話に出ると,直にオレオレ詐欺の犯人とパーソナルスペースでしゃべってしまうから騙される。
私は基本設定を「常に留守電」にしている。(ボタンを押すだけ)そのため「いつ電話してもいない」と言われるが,
大事な用事があるなら,その内容を録音してくれればいいのだ。
実際は私は家にいて「誰からの電話か」を確認できた段階で,「ごめんなさい。家が広いもので,すぐ出られなくて・・・」(笑)
と言って出るという次第だ。(出ない時は,本当にいないか,あなたの電話に出たくない場合なのである)
今私たちは,未知の新型コロナに対して不安感とストレスを感じている。
それが家族内で爆発したり,街で爆発したり,自分の中で爆発したりしている。
本来「正しく怖がり」「怖がり過ぎない」で解決できることを,
なかなか解決できないでいるのが現状だ。
そこで,不安感とストレスから解放され,その流行期間を長引かせないアイデアを
もっとたくさん用意することに尽力したいところである。
「うちで踊ろう」や「上を向いて歩こう」の歌や演奏のコラボは,けっこう元気を与えてくれた。
また,ピコ太郎や嵐の「手洗いソング」や「さだまさしの「亭主関白」の替え歌」や
キムタクの「医療従事者の手紙代読」もいいと思う。
だが,このように有名人でない私たち市民は,何ができるだろうか。
昨日見たテレビでは,せっかく運動に屋外に出たのなら,
知り合いに会った時に,会釈したり手を振ることくらいはできるのではないかと言っていた。
なるほど,これならみんなができそうだ。
もっとも,ここで人数が集まって,不安をぶちまけあっては例の「3密」になってしまうが,
それは我慢して,ラインなどのインターネットでやるとして,
またインターネットが使えない世代もいるわけで,
「会釈」や「手を振ること」を通して社会貢献できるのではないかと思う。
誰でも未知のことには不安になり,ストレスがたまる訳だから,
それを解きほぐす行動は意味があるんじゃないかと考える。
そしてその時,手を振る私たちも笑顔で行えば,私たち自身の不安やストレスも
けっこう軽くなっているのではないかな?(その点,あいさつと似ているかも。)
昨日で4月が終わりましたが,注目の4月のウォーキング記録をどうぞ!
お陰様で4月も「完歩」の宿(笑)でした。
2月,3月,4月と3か月連続の完歩で,うれしいです。
4月には雨が多く,長靴でのドタドタの日もありました。
それもスマホの「歩数計」の励ましのお陰で,突破できました。
昔だと「ラジオ体操の参加カード」にあたるものが,
現在は「スマホの歩数計」ということでしょうか。
だいたい,7000歩設定にしておいて,10000歩くらいになります。
10000歩設定でもいいのですが,7000歩設定だと「頑張った感」があるので・・・。
ただ,新型コロナのせいで,「道行く人」が大勢いるのが,悩みの種です。
(ウォーキング,ジョギング,散歩,犬の散歩,買い物など)
最近のコメント