私的「記念日」カレンダー
国が定める記念日に従っていると(休みで嬉しかったが),
知らず知らずのうちに政府の思惑に洗脳されていくと思う。
(建国記念の日とか〇〇誕生日とか)
そこで,私的「記念日」カレンダーを作ったらいいと考えた。
(板倉さんは,かつて4月29日の天皇誕生日を「漢字の日」と言っていた。
由来は忘れたが,その日は「漢字の研究会を行う日」だった)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月2日・・・板倉聖宣さんの日(1930年,東京都下谷区で誕生。仮説実験授業の提唱)
7月6日・・・サラダ記念日(俵万智の俳句より。本当は「から揚げ」だったらしい)
8月8日・・・古田武彦さんの日(1926年,福島県喜多方市で誕生。親鸞・多元的古代の研究)
8月24日・・・肥さんの日(1958年,山口県岩国市で誕生。父の会社の社宅。中学社会科教師・仮説と古田史学に影響を受ける。存命中)
12月20日・・・あいせだ記念日(2014年,広島出身の2人と立川の「農家」で出会う。「おじいちゃんの唄」「新宿の夜」。存命中)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このほか,長谷川宏さん(1940年生まれ。哲学者・赤門塾主宰。存命中)の日や
川瀬健一さん(1950年生まれ。中学社会科教師・歴史研究。存命中)の日も,誕生日がわかったら加わる予定である。
« 世界の「新型コロナ」感染者数・死者数のグラフ | トップページ | 朝日を浴びる「トラ」 »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
肥沼さんへ
「私的記念日」ですか。
面白い発想だけど、わざわざ記念日にする意味を明確にしないと、と思います。
政府の決める記念日にしても、それぞれの記念日の意味を考えて、その由来や設定の理由を確認して、祝日を祝う人がどれだけいるかが問題ですね。またメディアがその記念日のたびに、その由来と理由を報道することが大切だと思うのです。
そういう姿勢がないと、政府の思惑にまんまと洗脳されますね。
要は、個人個人があらゆることに自分で考えて行動することが大事。
ちなみに、私の誕生日は1月8日です。
この年1950年は朝鮮戦争開戦の年。1月8日ってどんな日かと思って検索してみたらそういうサイトがあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%888%E6%97%A5
1950年1月8日はわからないが、1月8日にはいろんなことがあったんだね。そういえば1989年1月8日は平成改元の日だった。
誕生日が同じ人もいろいろいる。
1950年の出来事年表などというサイトもあった。
https://kagebome.com/showa25/#251950-16
1950年1月8日はさして歴史的事件はなかったようだ。その前日には聖徳太子像が印刷された1000円札が発行されているくらいかな?
検索してみると面白い。
投稿: 川瀬 | 2020年4月30日 (木) 13:43
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
1月8日でしたか。情報ありがとうございます。
「三学期のスタートの日」ですね。
そんなすごい提案という訳ではないのですが,
「記念日」という形で覚えておくと,
それをきっかけにその人の本を読んだりということもありますので・・・。
投稿: 肥さん | 2020年4月30日 (木) 23:26