カードはやはり危険と背中合わせ
もう一か月前の話である。
カード会社から「ご利用代金明細書」というのが送られてきた。
その中に明らかに私の買い物ではないものが記録されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「〇〇ゴルフ・・・11万〜円」⇒支払日・3月26日(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり,私は自分のでもないゴルフ用品の買い物のために,
11万円を払わされるという予告なのだ。(ちなみに私はゴルフをやらない)
金曜日にこの手紙が来て,月曜日に銀行に相談するまでの3日間が憂鬱だった。
月曜日になり,そのカードを使っている銀行に行き相談すると,
カードの裏に書いてある「相談コーナー」に電話してくれ,
「ここから先はお客様本人でお願いします」という感じとなった。
そして,「ご本人の使用かどうか調査し,ご自宅へお電話します。
もし不正使用の場合は引き落としは行いません」とのことだった。
翌日すぐに電話はかかってきた。「不正使用なので,引き落としはありません。
新しいカードをお送りします」ということで一件落着した。
実は,本日次の「ご利用代金明細書」が送られてきた。
それには,通常の代金だけが引き落としになるという連絡だった。
とにかく困ったことが起きたら銀行やカード会社に連絡して,
解決方法を探せばいいということを学んだ。
カード会社もこういう時のために保険に入っているのかな?
(三億円事件の時,警備会社に損害は出ないと聞いたことがあるので)
それにしても,私のカード番号や暗証番号が
盗み読みされていたということだろうから,
カードの使用は最低限にしておきたいと思った。
« 「トラ4号」が慣れてきた | トップページ | 「〈新型コロナウィルス〉って?」(仮説社版) »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
肥沼さんへ
>それにしても,私のカード番号や暗証番号が盗み読みされていたということだろうから,カードの使用は最低限にしておきたいと思った。
カードの番号を盗む方法の一つは、ネットでフィッシングサイトに誘導して書き込ませて盗む方法や、企業サイトに不正アクセスしてデータを盗む、さらに人のパソコンにスパイウェアを侵入させて盗むというネット経由の方法以外に、古典的なものとして商店などでカードを読み取る機械のデータを読めるように細工する方法があったな。
飲食店や飲み屋など、結構危ない。
私はネットで物を買うとき以外はカードは使わない。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26637290X00C18A2000000/
ここに盗む手口と対策が詳しく書いてある。
投稿: 川瀬 | 2020年4月13日 (月) 14:37
そういうことがありますか?
私もいろいろ使ってますが
そろそろ整理していきたいと思っています。
今のところ不正利用はないとは思っていますが
最近は、明細書が送られないものもあるので
ちょっと考えなくてはいけないと
思いました。
投稿: 翔空 | 2020年4月13日 (月) 20:16
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ここに盗む手口と対策が詳しく書いてある。
私もアマゾンで使うくらいのものですが,
それが盗まれたということでしょうか。
投稿: 肥さん | 2020年4月14日 (火) 04:24
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 最近は、明細書が送られないものもあるので
それは危ない。
私も「明細書なんて,面倒くさいものを毎月送ってくるなあ」と思っていましたが,
それがなければ,みすみす口座から10万円引かれていたところでした。
投稿: 肥さん | 2020年4月14日 (火) 04:28
肥沼さんへ 翔空さんへ
明細書はウェッブ公開になっているところもありますね。多分紙の明細書を郵送する場合とウェブ公開とを選べるのかも。
私の三井住友ビザカードはウェッブ公開。
毎年メールで次回の支払額が送られてきて、そこに明細書へのリンクが張ってあるのでそれを見て確認。印刷もできます。
明細書の確認は大事です。
投稿: 川瀬 | 2020年4月15日 (水) 00:23
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
私も同じカードでした。
郵送からウェブに替えてもらおうかな。
投稿: 肥さん | 2020年4月15日 (水) 07:06