「か」で始まって,「る」で終わる名前は?
杉下右京(水谷豊)が主役の「相棒」は,
とても面白い刑事ドラマだが,
昨日観た「オークション」の中で,
上記の話題が出てきたので紹介しよう。
これまでの相棒役は,4人。
寺脇康文(1〜7シーズン)・及川光博(8〜10シーズン)・
成宮寛貴(11〜13シーズン)・ 反町隆史(14~18シーズン)であった。
ここで上記のクイズの答えがわかった人は,かなりの「相棒」通である。
なぜなら,4人の相棒の名前も知っているからである。
「か」亀山薫(寺脇の役名)「る」
神戸尊(及川の役名)
甲斐亨(成宮の役名)
冠城亘(反町の役名)
4人の役名はすべて「か」で始まり「る」で終わっている。
これは番組制作者が視聴者に推理してもらおうとして考えた役名なのか?
昨日の「オークション」では,課長と鑑識の2人が話していたが,
本来視聴者の間で「推理して答えを出す」という練習問題だったのかも?
本日で「18シリーズ」は終了するが,もし次回シリーズで相棒が替わるとしても,
「か」で始まり「る」で終わる名前が採用されるだろう。
歴史の教科書で調べてみたら,1人だけいた。萱野茂。
アイヌ民族初の国会議員となった方である。「か」~「る」でしょ。
« 東北侵略でも,九州王朝は近畿王朝に先在した | トップページ | 『たの授』4月号に,授業プラン「かぜとインフルエンザ」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- この十年(2021.03.08)
- ウルトラマンを倒した怪獣・宇宙人たち!(2021.03.04)
- ハモネプリーグのDVD(2021.03.03)
- 黒島結菜、来年前期の朝ドラ『ちむどんどん』ヒロイン「うれしい気持ちでいっぱい」(2021.03.03)
- NHK逆転人生「全米に豆腐を広めた男」(2021.02.22)
コメント
« 東北侵略でも,九州王朝は近畿王朝に先在した | トップページ | 『たの授』4月号に,授業プラン「かぜとインフルエンザ」 »
肥沼さんへ
相棒の右京さんの相棒の名前が皆、「か」で始まり「る」で終わっているとは。気が付きませんでした。
昨日再放送された回では、課長と鑑識職員の間でそんな話題が出ていたのですね。
「オークション」か。
本編を見ているのだろうが、昨日は大相撲を見ていたので気が付きませんでした(国会中継で相撲が見られない日は5チャンネルにするのですが)。
>本日で「18シリーズ」は終了するが,もし次回シリーズで相棒が替わるとしても,
「か」で始まり「る」で終わる名前が採用されるだろう。
きっとそうなのでしょう。
>歴史の教科書で調べてみたら,1人だけいた。萱野茂。
アイヌ民族初の国会議員となった方である。「
教科書に載るほどの有名人でも「か」~「る」の人は一人だけとは。面白いですね。
私が使用した清水書院の教科書ではゼロ。ちなみに新しい歴史教科書でもゼロ。
たぶん男性で名前が「る」で終わる人というのは少ないからだと思いますね。
「かおる=薫」「たける=尊」「とおる=亨」「わたる=亘」。こうした名前は近代以後ですからね。
教科書の索引で見ても名前が「る」で終わる人はゼロ。
私の知っている歴史上の人物では、明治元勲の一人「井上馨ーかおる」だけかな。
「か」-「る」の歴史上の人物は、岩波歴史辞典でみると「加藤寛治(ひろはる)」だけ。海軍軍令部長で、1930年のロンドン軍縮会議の軍縮条約に政府が署名しようとした際に反対した人物。これは陛下の大権であると。「統帥権干犯」事件として有名な出来事です。この方は普通は音読みで「かとうかんじ」と読まれることが多い。
投稿: 川瀬 | 2020年3月18日 (水) 17:30
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 相棒の右京さんの相棒の名前が皆、「か」で始まり「る」で終わっているとは。気が付きませんでした。
川瀬さんも気が付いていなかったですか。
なんか相棒の役名って難しい苗字が多いなあ(神戸とか冠城とか)とは思っていたのですが,
考えてみると名前も難しいですね。(薫,尊,亨,亘)
まず「る」で終わるということに気が付けば,「か」で始まることにも気が付いたかもしれないです。
残念残念。
〉 「か」-「る」の歴史上の人物は、岩波歴史辞典でみると「加藤寛治(ひろはる)」だけ。海軍軍令部長で、1930年のロンドン軍縮会議の軍縮条約に政府が署名しようとした際に反対した人物。これは陛下の大権であると。「統帥権干犯」事件として有名な出来事です。この方は普通は音読みで「かとうかんじ」と読まれることが多い。
この人の名前は聞いたことがある気がします。
「統帥権干犯」の人でしたか。
投稿: 肥さん | 2020年3月19日 (木) 01:05