日本列島の「磁北」と各王朝の「方位」政策
【日本列島の「磁北」】 【九州王朝と近畿王朝の方位政策】
5世紀中葉・・・西偏 東偏 (中国の南朝の設計思想に従ったもの)
5世紀後半・・・西偏 ↓
5世紀末葉・・・西偏 ↓
6世紀初頭・・・西偏 ↓
6世紀前半・・・西偏 ↓
6世紀半葉・・・西偏 ↓
6世紀後半・・・西偏 ↓
6世紀末葉・・・西偏 正方位➀ (中国の隋王朝の設計思想に従ったもの) 太宰府等
7世紀初頭・・・西偏 ↓
7世紀前半・・・西偏 ↓
7世紀半葉・・・西偏 ↓
7世紀後半・・・西偏 ↓ ★白村江の戦い
7世紀末葉・・・西偏 〈700年,九州王朝の滅亡〉 ↓
8世紀初頭・・・西偏 〈701年,近畿王朝の誕生〉 正方位➁ (九州王朝のものより拡張する) 平城京等
8世紀前半・・・西偏 ↓
8世紀半葉・・・西偏 ↓
8世紀後半・・・西偏 ↓
8世紀末葉・・・西偏 ↓
9世紀・・・・・・西偏 ↓
↓
10世紀・・・・・西偏 ★律令政治の衰え
↓
11世紀・・・・・西偏
※ 450〜1150年の700年間,日本列島の磁北はずっと「西偏」だった
« 分業・墓参り(お彼岸編) | トップページ | 新型コロナの簡易検査機器が完成 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント