イタレリアン・ブラッドオレンジのシャーベット
昨日は新所沢のイタリアンレストラン・房yaへランチに行ってきた。
すると,上記のシャーベットをデザートで食べてみないかと
Yさんからお誘いがあった。
基本的に店の人が勧めてくれるものは,美味しいことが多いので,
私は「ぜひお願いします」とデザートを楽しみにしていた。
甘さと酸味がうまく合わさって,イタリアンのランチのあとに最適。
単品でも280円で出しているようだから,夏にはさらにウケるだろう。
「ブラッドオレンジ」をウィキペディアで調べてみたら,
こんな風に書いてあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラッドオレンジ
見た目はどぎついが,シャーベットには最適!
ぜひご賞味を・・・。
« 今日の月 3/12 | トップページ | 365万歩のウォーキング »
「心と体」カテゴリの記事
- CAN CAFE~大阪府岸和田市(2021.03.08)
- 「原発事故がなければ…」 孤独の中うつ発症、弘前の施設で暮らす南相馬出身男性 【#あれから私は】(2021.03.08)
- 春の花(2021.03.07)
- 志村けん「7つの言葉で人生が変わった!」元付き人が明かした素顔(2021.03.05)
- りんごにメジロ(2021.03.05)
肥沼さんへ
こんな時期にわざわざレストランに食事をしに行くとは。
新型コロナウィルスに感染する危険が最もあるのは、至近距離でお喋りしたり歌を歌ったり。つまり家庭内での食事時や、食事場所での宴会、さらに食事場所での食事会やレストランの従業員との会話。
先日ライブにわざわざ出かけるし(感染対策を取っているところならまだしも)。
無知なのか無謀なのか?
もしかしたら「俺はすでに新型コロナウィルスに感染して生還しているから、抗体ができているので大丈夫だ」と高をくくっていませんかね?
感染すると体内に20日はウィルスがあるという。だから熱が治まっても長期間体がだるいわけだ。
だがこの20日間を経てどの程度抗体ができるかは、まだ確認されていない。
やはり今は極力感染する危険のある場所は避ける必要があると思います。
投稿: 川瀬 | 2020年3月12日 (木) 14:12
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 やはり今は極力感染する危険のある場所は避ける必要があると思います。
中小の店舗は客が減ってとても苦しんでいます。
これが数か月続いたら,やっていけないかもしれません。
PS 本当は神保町などにも行きたいのですが,それは控えています。
投稿: 肥さん | 2020年3月13日 (金) 05:14
肥沼さんへ
>中小の店舗は客が減ってとても苦しんでいます。これが数か月続いたら,やっていけないかもしれません。
これは同感です。私の行きつけのレストランに2月末に行ったとき、いつもは満員の昼食時でも客はまばら。理由を聞いたら近所の会社の多くが在宅勤務になったのでランチを食べに来てくれる人がほとんどいないと。これがずっと続いたら小さな個人店はつぶれるでしょう。
だからと言って、店を助けるために食べに行くのも考え物です。だから二週間ご無沙汰。最もガラガラなら感染の危険は少ないだろうが、今日のヤフーニュースではアメリカの研究所が、「新型コロナは空気中なら3時間滞留。プラスチックなどつるつるの面の上なら3日間滞留。」としていますからガラガラでも安心はできませんね。新型コロナウィルスの弱点は湿度が高いことと温度が高いことだそうです。湿度は50パーセント以上、温度は22度以上だと。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000024-nkgendai-life
>PS 本当は神保町などにも行きたいのですが,それは控えています。
書店にも行きたいですよね。でも多くの人が集まる場所は当面危険。自宅ですでにある蔵書にじっくり目を通しましょう。買いたい本はネットで購入。外出できないぶん、じっくり本を読む時間に充てれば、騒ぎが治まったあとで役に立ちますね。
私は毎週一度は図書館にいって明治の新聞を毎回ひと月分読むことにしていたのですが、図書館は3月いっぱい閲覧禁止になったのでできません。昨年4月に明治21年7月分から読み始めて2月末には明治26年9月分まで読み終えて、いよいよ日清戦争の所に・・・・というところなのに(ちょうど齋藤修一郎にとっては金時計事件で辞職する羽目になるところ)。しょうがないからこの間コピーした大量の新聞記事を整理し、読み直すと同時に通し番号を振ってまとめています。
外に出られないときは研究を深めるにも役立ちますし、平曲の練習時間もたっぷりとれます。
投稿: 川瀬 | 2020年3月14日 (土) 16:56
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 新型コロナウィルスの弱点は湿度が高いことと温度が高いことだそうです。湿度は50パーセント以上、温度は22度以上だと。
それなら.すぐ実行できそうですね。
〉 外に出られないときは研究を深めるにも役立ちますし、平曲の練習時間もたっぷりとれます。
そういう時間の活かし方を,板倉さんは「どっちに転んでもシメタ」と呼んでいました。
投稿: 肥さん | 2020年3月15日 (日) 05:05