PDF版〈方位の考古学〉
〈方位の考古学〉のPDF版をアップしておきます。
https://iush.jp/uploads/files/20191119161903.pdf#search=%27%E6%96%B9%E4%BD%
8D%E3%81%AE%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈方位の考古学〉については,もう何回も触れてきたことですが,
これからの科学的な考古学の在り方をめざすものです。
(1)多元的古代(複数の王朝があった!)の様子を,地下の遺跡から知ることができる
(2)方位のズレを利用して,土器編年を修正し,正しい年代がわかる
ぜひご自分の遺跡について,この〈方位の考古学〉を試してみて下さい。
私たちも,毎日「奈良文化財研究所データベース」で遺跡を精査し,
〈方位の考古学〉の有効性を実感しているところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【奈良文化財研究所データベース】
https://www.nabunken.go.jp/research/database.html
« 新型コロナで,労働相談相次ぐ | トップページ | 友人のお手伝い »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
正しくは「PDF版」ですね。
投稿: 川瀬 | 2020年2月27日 (木) 14:39
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 正しくは「PDF版」ですね。
そうでした。間違えました。訂正します。
投稿: 肥さん | 2020年2月28日 (金) 09:34