久しぶりの「鬼無里」
長野出身の方が経営されているのかわからないが.
若い頃よく通った「鬼無里」という居酒屋に行ってみた。
実は,翔空と房yaツアー(「百年の孤独」という焼酎を飲む会)を計画していたのだが,
店まで行ったら「臨時休業」だったのである。
翔空さんは餃子が好きなので,それをアテに満州飯店に寄りたかったかもしれないが.
団体客(カラオケ?)がすでに入っていて,騒がしそうなので,その先の「鬼無里」となった。
「どこがいいかな」と遠慮がちに席を探していると,
「どこでもいいよ。どうせ混まないから・・・」とマスターのお心遣いの一言。
それに甘えて,10人掛けのくらいのテーブルに座った。
19時まで生ビールが安いので,それを中心に飲み,そこから先はサワー系に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・『たのしい授業』1月号(肥さんが3回登場)
・浜田佳子著『おやおやじゅくへようこそ』(ポプラ社)
・蝦夷について
・「築」と「造」の違いについて
・お互いの親の介護について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は縦横無尽に続き,2時間半を回ったところでお開きにした。
若い頃からのお付き合いで,心置きなく語ることのできる翔空さんである。
PS また「鬼無里」に行きましょう。
« 今日の月 2/14 | トップページ | もしや「トラ2号」? »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
お世話になりました。
鬼無里はいい雰囲気でしたね。
久しぶりにじっくり飲み語りあうことができました。
「たのしい授業500号記念号」じっくり読ませていただきます。
飲むは楽し
食うは楽し
語るは楽し
聞くは楽し
「飲食語聞楽」
こんな五字熟語は見たことないですね。
新発見でしょうか?
投稿: 翔空 | 2020年2月14日 (金) 07:46
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 「飲食語聞楽」
こんな五字熟語は見たことないですね。
新発見でしょうか?
新発見の「五言絶句」ということで・・・。(笑)
投稿: 肥さん | 2020年2月14日 (金) 09:54