多賀城以北の遺跡の方位
先日の壇の越遺跡(東山官衙遺跡)の資料に,
「宮城県北域の主な城柵官衙遺跡」という地図が出ていた。
これらは多賀城を考える際重要なことが出ている(東偏官衙で,
九州王朝が蝦夷との戦いのために作った官衙や柵)と思い,
検索してみることにした。
【1.東山官衙遺跡】・・・東偏(多賀城廃寺とともに,瓦塔も出土しています)
https://www.pref.miyagi.jp/site/maizou/dannokosi.html
【2.城生柵跡】・・・東偏
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/401/230
【3.名生館官衙遺跡】・・・西⇒東⇒正方位の変遷
【4.杉の下・小寺遺跡】
【5.南小林遺跡】
【6.宮沢遺跡】
【7.新田柵跡】・・・東偏
https://www.pref.miyagi.jp/site/maizou/04-4zu.html
【8.伊治城跡】・・・東偏?
【9.赤井遺跡】
【10.桃生城跡】
【11.一里塚遺跡】・・・東偏
【多賀城】・・・初期の計画では,明らかに東偏。その後正方位に変更。
【多賀城廃寺】・・・東偏(瓦塔も出土しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【多賀城跡〜発掘のあゆみ2010〜】32ページ
https://www.thm.pref.miyagi.jp/kenkyusyo/img/ayumi
_1.pdf#search=%27%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%
« 他のウイルスとの比較 | トップページ | 睡眠不足が引き起こす脳へのダメージ »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント