〈方位の考古学〉の活用例(2)~福島県・泉官衙遺跡の場合
ちょうど昨日精査したのが,福島県の泉官衙遺跡で,
〈方位の考古学〉の歴史においても節目となった遺跡なので,
それを使って「活用例」として紹介したい。
(「多元的「国分寺」研究」サイトより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 泉官衙(7世紀末葉~9世紀)・・・東偏⇒正方位①⇒正方位②と,2つの王朝の栄枯盛衰を表すように変遷した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【基本事項】
① 北の確認~2007年の図なので,上を北と考えた。
② 建物群~ロの字型の官衙遺跡。
③ 建物データ~Ⅰ期の東偏⇒Ⅱ期の正方位⇒Ⅲ期の正方位のように変遷する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【従来の編年による年代比定】
Ⅰ期(7世紀末~8世紀初頭)~東偏
Ⅱ期(8世紀初頭~8世紀後半)~0°(正方位)
Ⅲ期(8世紀末葉~9世紀)~0°(正方位)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参考資料】
【寺家前地区(政庁)変遷図】と建物データ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⇒ 結論
〈方位の考古学〉では,奈良(飛鳥)を中心に,土器編年のズレを,遠隔地(九州&関東以北)は100年,
中間地(四国・中国&中部)は50年と計算(東偏や正方位への移行期)するので,
福島県は東北地方であるから,100年遡って1世紀減らすと,以下のような数値に変わる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ⅰ期(6世紀末~7世紀初頭)~東偏
Ⅱ期(7世紀初頭~7世紀後半)~0°(正方位)
Ⅲ期(7世紀末葉~9世紀※)~0°(正方位)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すると,Ⅰ期東偏とⅡ期の正方位は,九州王朝による政策であり,
Ⅲ期の正方位が近畿王朝の政策であることが判明する。
そして,これが九州王朝の実在をも同時に証明するということになる。
※編年のズレの有効期間は,9世紀までのようである。
« 公立小学校教諭の倍率が,2.8倍に | トップページ | 涌井投手が楽天に入団 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント