風邪をもらいました
« しまった! | トップページ | 映画「お帰り 寅さん」を観に行く »
「心と体」カテゴリの記事
- 発射準備完了(2022.04.08)
- 咲いた咲いた(2022.04.06)
- 日月神社の桜(2022.03.30)
- 町づくりセンターの桜(2022.03.30)
- ウォーキングの途中の花(2022.03.28)
« しまった! | トップページ | 映画「お帰り 寅さん」を観に行く »
« しまった! | トップページ | 映画「お帰り 寅さん」を観に行く »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
肥沼さんへ
風邪をもらった。おそらくインフルエンザでしょうかね?
インフルエンザなら1週間出社・登校が免除される。すでに退職している肥沼さんには、毎日いかねばならないところはないけれど、1月11日・12日は仮説の大会、19日は私の平曲会など、たくさんの予定があると思いますので、これらに備えてじっくりと寝正月をしてください。
我が家は母が入れ歯が使えなくなり(歯茎が痩せて入れ歯を作れない)、柔らかいものしか食べられないので、毎年私が作っていたおせち料理もやめ、お雑煮もやめて、普通の毎日に。普段と違うのは、毎日お菓子をたべるくらかな?
夕方に溝の口まで出かけて正月用お菓子を買い込んできます。
あとは平曲の稽古。「早馬」「朝敵揃」「福原院宣」「富士川」の4句を連続すると約90分になるので、毎日この4句を連続して語る稽古をしておこうと思います。
パソコンのos交換も終わり、新品のSSD搭載の10搭載・業務用デスクトップパソコンは快調に動いている。
データ移行などすべて業者に委託したら、ウィンドウズ10のデスクトップも、従来の7と同様のタイプに変えてくれたので、とても快適に使っている。
起動はわずか15秒。ソフトの起動はわずか4秒。ハードディスクからデータを読み出すのではなくて、フラッシュメモリーからデータを読み出すので、音もせず、静かに高速で動いています。
古いパソコン(3年前の新品・7搭載)を10にアップグレードして、これを予備として、メインとランでつないで常にデータを共有しておく形にしました。
もっともこれだけで25万円かかりましたが、私がやったのではもっと時間もかかるし、不手際で何度もやり直ししたことでしょう。
お金で時間を買ったということかな?
このOS交換にかかった一週間は、元予備のデルのパソコン(10年ほど前の中古)を使っていたのですが、起動も遅く(数分かかる)、ソフトの起動にも時間がかかり、メインに使っていた3年前の新品パソコンとの違いに痛感していました(3年前のパソコンでも起動は約1分)。
あまりに快適なネット環境になったので、正月はいろいろやっておこうと思います。
ネット検索のスピードもなぜか速い。
「方位の考古学」のための各県の遺跡精査の再調査。正月の間に進めておきますね(すでに奈良県・大阪府・滋賀県・岐阜県は終了)。
投稿: 川瀬 | 2019年12月31日 (火) 13:55
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 風邪をもらった。おそらくインフルエンザでしょうかね?
インフルエンザなら1週間出社・登校が免除される。すでに退職している肥沼さんには、毎日いかねばならないところはないけれど、1月11日・12日は仮説の大会、19日は私の平曲会など、たくさんの予定があると思いますので、これらに備えてじっくりと寝正月をしてください。
学校から離れて,免疫力が低下したのでしょうか。
この熱の上がり方は,インフルエンザのような気がします。
〉 もっともこれだけで25万円かかりましたが、私がやったのではもっと時間もかかるし、不手際で何度もやり直ししたことでしょう。
お金で時間を買ったということかな?
すごくお金が掛かるものなのですね。
川瀬さんにとっては「必要経費」なのでしょうが・・・。
〉 「方位の考古学」のための各県の遺跡精査の再調査。正月の間に進めておきますね(すでに奈良県・大阪府・滋賀県・岐阜県は終了)。
どうもすみません。助かります。
投稿: 肥さん | 2019年12月31日 (火) 14:59
>すごくお金が掛かるものなのですね。
川瀬さんにとっては「必要経費」なのでしょうが・・・。
消費税が23000円ほどですので、実際の経費は23万円ほど。このうち新品パソコンの代金は約14万円。古い7搭載パソコンの10へのアップグレードが約4万円。その他、データ移行と初期設定、さらにSSD換装代などが約5万と少し。
データ移行と、この10年ほど使い続けている古いパソコンソフトも10で動作できるようソフトを追加してもらったので、とても快適に使えています。
パソコン本体が少し小型になったので、机に乗せられる液晶画面を、15インチよりも大きなものも置けるかも。20インチほどあれば、図面ももっと見やすくなる。
ランでつないだ二台のパソコンに、毎月一度はデータの共有を行っておけば、パソコンの急な故障にも対応でき、大事なデータが確実に保存されます。
このパソコンを失うと、この斎藤研究の10年間の資料と成果、さらに古代史研究のここ3年の資料と成果、さらには平家物語などや歴史の様々な資料。さらには「徹底検証新しい歴史教科書」の執筆原稿や諸資料など、ここ20年ほどの研究の資料と成果を失ってしまうことになりますからね。
まさに、所蔵する1万冊を超える書籍の購入代金とともに、私の研究活動の必要経費です。
投稿: 川瀬 | 2020年1月 1日 (水) 00:47
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 このパソコンを失うと、この斎藤研究の10年間の資料と成果、さらに古代史研究のここ3年の資料と成果、さらには平家物語などや歴史の様々な資料。さらには「徹底検証新しい歴史教科書」の執筆原稿や諸資料など、ここ20年ほどの研究の資料と成果を失ってしまうことになりますからね。
まさに、所蔵する1万冊を超える書籍の購入代金とともに、私の研究活動の必要経費です。
なるほど,パソコンのメンテナンス・・・25万円÷20年=12500円/年ということですね。
それなら高くはないかもしれないな。とても私の及ぶところではありませんが・・・。
投稿: 肥さん | 2020年1月 1日 (水) 05:10