第29回教科書・採択問題学習会
初めて参加したが.3分の1が社会科サークルのメンバーで,
なんか社会科サークルに参加しているようだった。
全員で20人くらいの参加で,初めて会う人が半分くらい。
テーマは,「現代の課題と子どもの教育を考える」ということで,
普段は一人の講師を招いて話を聞くということらしいが.
今回は3人の内輪の方々のフリートークだった。
(知り合い3人が講師なので,敬意を表して参加)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)篠原さん~所沢飛行場・米軍基地返還運動と土砂搬入問題
(2)宮崎令さん~小学校新教科書はどうなっているか(社会・国語を中心に)
(3)宮崎俊さん~どう考えるか 徴用工問題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
持ち時間が30分しかなくて皆早口だったが.
こういうのも良いのではないかと思った。
清戸道のウォーキングの疲れもあったので,
3人の報告が終わったところでオイトマチックさせていただいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は,2月7日(金)。
講師は,児美川孝一郎さん(法政大学教授)。
演題は,「ソサイエティ5.0に向けた人材育成(文科省)とは何か?
~教育の何がどう変わってしまうのか?~」ということです。
« 昨日の月 11/29 | トップページ | 「良野」が久しぶりに来た! »
「教育」カテゴリの記事
- カード時代の算数(2022.01.31)
- 小2の算数問題に大人ら混乱(2021.12.21)
- 「防災小説」の取り組み(2021.12.12)
- 時代にほんろうされた「軍神」 真珠湾で戦死、前橋出身の岩佐中佐 事実を学び平和の糧に(2021.12.07)
- 日本の子どもの自殺、過去最多に(2021.12.05)
コメント