らくらくブログ作り
私は欲張りな方なので,2日間の古代史セミナーが終わったら,
次の日にゆっくりとその様子を思い出したりしながら記録を書く・・・
ということはしない。(それでまた,1日かかる)
そこで,会場で話を聞きながら,記録を作ってしまうというやり方をする。
(泊を伴う場合は特にそうする。時は待ってくれないので)
作業効率を上げるため,私がやっていることを書いておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)最初からわかっている事項は,あらかじめ「先打ち」しておく
今回の場合,研究会が行われた講堂はルーターが電波を授受しにくい構造だった。
学校の体育館でもそういうことがあったが,その場ですぐにアップできないのだ。
そこで,最初からわかっている事項は,「先打ち」してワードに入れておき,
感想を書き入れるという作戦に変えた。すると,時間を効率化することができた。
(2)記録に入れる写真を随時撮影して,保存・圧縮しておく
これも(1)と同じだが,料理でいうところの「下ごしらえ」をしておいて,
電波の届くところに移動できたら,そのタイミングでアップすることにした。
食事の際も,「ブログに載せるもので・・・」と言いつつ,必ず写真を撮っておく。
(3)家に帰ってからの仕事は30分
(1)と(2)をしておけば,1日目の夜にはその日の記録ができるだけでなく,
2日目の構成も打ち込める。そうすれば,ゆったり2日目も参加できると言えるものだ。
とにかく,今を楽しみ,翌日も引きずらないという「夢ブログ」は,
こういう方法で書いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あらかじめわかっている内容はワードに入れておく
« 『空海ー地質家・鉱山師として』 | トップページ | 侍ジャパン いよいよ本日からスーパーラウンド »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 二十歳の献血・六十歳のスマホ(2022.03.07)
- 祝 185万アクセス達成(2022.03.03)
- ハイエナのパパ(2022.02.06)
- 祝 184万アクセス達成!(2022.01.30)
- 祝 183万アクセス達成!(2022.01.03)
コメント