AMS法について
放射性炭素であるC14を使った,より精度の高い方法ができているようだ。
それについて,昨日も藤尾講演で出てきていたので,学んでおこう。
【AMS法】
https://www.radiocarbon.com/jp/accelerator-mass-spectrometry.htm
昨日の藤尾講演では,β法とこのように比較されていた。
(クリックすると拡大します)
誤差が±20~30年なんて,従来のβ法の±60~100年と比べて,
格段に少ないようだ。(マイナス面はあるのか知りたい)
また,かかる時間もサンプル量もより少なくてOK。
ぜひこの方法を考古学に取り入れて,研究を進めてほしい。
« 研究することの楽しさと厳しさ | トップページ | 男バレの試合は,第5試合 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント