白鳳瓦の記事
つい最近古代寺院の精査で,登場した秦泉寺廃寺です。
【高知県の秦泉寺(じんぜんじ)廃寺の白鳳瓦】
https://www.asahi.com/articles/ASJ5W36H6J5WPLPB007.html
【平城京出土展(2010年)】
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1227078972143/files/iraka.
pdf#search=%27%E7%99%BD%E9%B3%B3%E7%93%A6%27
【大津の都と白鳳寺院(2017年)】
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1705.html
【白鳳瓦の画像】
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E7%99%BD%E9%B3%B3%E7%93%A6
【白鳳瓦の画像(2)】
https://search.yahoo.co.jp/searchp=%E7%99%BD%E9%B3%B3%E7%93%A6%E3%81%
AE%E5%87%BA%E5%9C%9F%E7%8A%B6%E6%B3%81&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&mfb
=P004&ts=2232&aq=-1&oq=&at=&ai=8IcKFOKvRkG9vppZ_wkIXA
« 私のデジカメの取扱説明書 | トップページ | ノーベル化学賞に,吉野彰さん »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
白鳳瓦の記事をたくさん見つけてくださってありがとう。
やはり「単弁蓮華文軒丸瓦」か「複弁蓮華文軒丸瓦」ですね。「素弁蓮華文軒丸瓦」はない。
素弁の時代は文化史的には飛鳥時代だからね。
九州年号の白鳳は661年から683年。文化史的には645年から710年。まさしく軒丸瓦の編年で考えても素弁の時代ではない。
調べてみると文化史の方で、奈良時代の文献、つまり「続日本紀」で奈良時代、つまり近畿王朝時代の前の時代を「白鳳より朱雀以前」と呼んだことを根拠にして使われた時代だそうな。
朱雀は九州年号では684年685年。
だから狭義には661年から685年。九州王朝の末期から近畿天皇家の天武期まで。
九州王朝の末期から近畿王朝の初期まで。ちょうど権力交代期。
白鳳瓦が出土する古代寺院は、九州王朝時代末のものと、その権力移行期のものとがあるということでしょうか。
どちらにしても権力のありかとしては九州王朝時代だ。
投稿: 川瀬 | 2019年10月10日 (木) 00:59
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 白鳳瓦が出土する古代寺院は、九州王朝時代末のものと、その権力移行期のものとがあるということでしょうか。
どちらにしても権力のありかとしては九州王朝時代だ。
741年に国分寺がスタートしたと考える,一元史観の人にとっては,
国分寺から白鳳瓦が出土するということは信じられないことでしょう。
短く取っても30年(741ー710),長く取れば80年(741ー661)のズレが生じますから。
これだけみても,九州王朝が先在した考える方が自然ですね。
投稿: 肥さん | 2019年10月10日 (木) 04:49
秦泉寺廃寺跡からは素弁も出ているので白鳳期より実際は古いのではないでしょうか? 中央に遠慮している気がします。
http://rekisi.tosalog.com/Entry/163/
投稿: 朱儒国民 | 2019年10月10日 (木) 13:04
侏儒国民さんへ
コメントありがとうございます。
〉 秦泉寺廃寺跡からは素弁も出ているので白鳳期より実際は古いのではないでしょうか? 中央に遠慮している気がします。
http://rekisi.tosalog.com/Entry/163/
そうなんですか!
さっそく検索してみます。
投稿: 肥さん | 2019年10月10日 (木) 13:44