川瀬さんの既刊の4冊
いつもたくさんのコメントをいただいている川瀬さんには,
『徹底検証「新しい歴史教科書」』(同時代社)の4冊の著書があります。
(ゆくゆくは10冊になるようです)
既刊は4冊で,古代編と中世編が1冊ずつに,近世編が2冊出ています。
私が川瀬さんの著書に気が付いたのは,神保町の書泉グランデで
「古代編」を古田説で書かれているのを見つけたからです。
さっそくメールを差し上げて,それ以来のお付き合いです。(2003~2019年)
どおりで歴史に詳しいはずだと思われたと思います。
私と同じ中学の社会科の先生でしたが,少し早くやめられて著述業をされています。
あまりにも頻繁に「肥さんの夢ブログ」や多元的「国分寺」研究サイトに登場されるので,
「あの人は何者?」と思われている人もいると思うので,紹介させていただきました。
4冊の著書と書きましたが,もう1つお父様の伝記で,
『よく遊び,よく学べ』というのも編集されています。
こちらも同時代社刊です。
« 今日は晴れだが,週末は雨 | トップページ | 青空に月が・・・ »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
私の著書をご紹介くださりありがとうございます。
それぞれ300~400頁の大部な本ですが、読みやすく歴史上の事件を、学説を批判しながら書いたつもりです。
古代編は1000冊刷って半年で750冊以上売れた。中世編も1000冊刷って半年で650冊以上売れた。近世編1は、1000冊刷って半年で約600冊だったそうな(近世編2の売れ行きは聞いていない)。
なおわたしのことを「著述業」とされましたが、これは誤りです。
著述業としてしまうと、物書きで収入を得ていることになってしまうからです。本や論文を多数書いていますが、これによる収入はゼロです。収入は年金だけ。
なおこの4冊の著書の印税は頂いていません。
逆に出版費用の半分を私が出している。自費出版にかなり近い。
父の自伝は完全に自費出版だ。
私の現在を言い表せば、歴史研究者、そして平家琵琶奏者が正しい。
投稿: 川瀬 | 2019年10月27日 (日) 14:13
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 なおわたしのことを「著述業」とされましたが、これは誤りです。
著述業としてしまうと、物書きで収入を得ていることになってしまうからです。本や論文を多数書いていますが、これによる収入はゼロです。収入は年金だけ。
なおこの4冊の著書の印税は頂いていません。
逆に出版費用の半分を私が出している。自費出版にかなり近い。
父の自伝は完全に自費出版だ。
〉 私の現在を言い表せば、歴史研究者、そして平家琵琶奏者が正しい。
失礼しました。
前にうかがっていた話でしたが,「~業」は収入を得ているかということなのですね。
投稿: 肥さん | 2019年10月28日 (月) 04:16