社会科サークル 2019年10月
昨日は,上記のサークルに参加した。
参加者は,篠原さん,宮崎さん,山田裕さん,坂屋さん,高橋さん,私の5人。
メインの報告は,私の「方位の考古学」で,案内のハガキにも,
「歴史のものさしが100年ズレている!?ー(方位の考古学)の提唱」とあった。
飯能・日高サークルとこの社会科サークルでは,毎月のように九州王朝説が登場し,
古田武彦氏の本を読んで下さっている方もいるということで,話はしやすかった。
また,高橋さんは高校の歴史を教えている方なので,質問もしていただいて助かった。
「えっ,難波長柄豊碕宮って,大阪じゃなくて,九州なんですか?」等。
ただ,「彦狭嶋王を東山道十五國都督に任命してのは誰か?」という話題から入り,
気が付いたら質疑応答も含め40分になってしまったので,これは長すぎたか 。
« 今日は何かと忙しい | トップページ | 「まぼろし軒」を訪問 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
報告御疲れ様です。
板書を見ると、今までよりずっとすっきりしていますので、レポートも話も分かりやすくまとまっていたのではないかな(翔空さんのご感想にあるように)。
板書に一か所間違い。
九州の難波と同じ漢字名称に変えた例。 「浪速」です。もしくは「浪花」。読みはおそらく「なにわ」。
投稿: 川瀬 | 2019年10月18日 (金) 13:34
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 報告御疲れ様です。
板書を見ると、今までよりずっとすっきりしていますので、レポートも話も分かりやすくまとまっていたのではないかな(翔空さんのご感想にあるように)。
本番の10分間の「情報提供」ではホワイトボードは使えないと思いますが,
昨日は和やかにやれたので,調整としては良かったです。
〉 板書に一か所間違い。
九州の難波と同じ漢字名称に変えた例。 「浪速」です。もしくは「浪花」。読みはおそらく「なにわ」。
「速浪」では逆ですね。
投稿: 肥さん | 2019年10月19日 (土) 06:05