秦泉寺(高知県)の素弁瓦
« 台風19号の被害,とどまるところ知らず・・・ | トップページ | 「いきなり!ステーキ」が大ピンチらしい »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
« 台風19号の被害,とどまるところ知らず・・・ | トップページ | 「いきなり!ステーキ」が大ピンチらしい »
« 台風19号の被害,とどまるところ知らず・・・ | トップページ | 「いきなり!ステーキ」が大ピンチらしい »
四国に目を向けていただき、ありがとうございます。高知県では土佐国分寺に先行すると考えられる寺院がいくつかあります。秦泉寺廃寺、大寺廃寺、比江廃寺の3つは特に注目すべきところがあります。高知市春野町の大寺廃寺跡からは秦泉寺廃寺のものと同じ形式の素弁蓮華文軒丸瓦が出土しています。春野郷土資料館に展示してありますが、写真撮影不可。あろうことか8世紀頃と紹介されています。聖武天皇の詔(741)以後と考えたものと推察します。
投稿: 朱儒国民 | 2019年10月16日 (水) 10:39
侏儒国民さんへ
コメントありがとうございます。
遅くなってしまってすみませんでした。
みんなの知見を積み上げて,真実の歴史が明らかにできたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 肥さん | 2019年10月16日 (水) 11:18