「方位の考古学」の印刷用原稿【最終版】
昨日担当の方からメール添付で,
「方位の考古学」の印刷用原稿の最終版が届きました。
USBで送れたので,図も鮮明に出ていると思います。(小さいのは仕方がない)
これでOKを出したいと思いますが・・・。
【最終版】
« 楽天がオリックスに2連敗で66敗目 | トップページ | 高齢化進行,世界で突出の日本 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
(3)の九州王朝の方位の箇所
西偏と東偏の画期を 6世紀中頃としたのを、5世紀中頃に変更してもらってください。
※あと肝心の泉官衙遺跡の変遷図が、肥沼さんの撮影したものが解像度が低いせいか、きわめて読み取りにくいです。
できればカラーではないですが、奈良文化財研究所のデータに交換してもらえないでしょうか。
投稿: 川瀬 | 2019年9月16日 (月) 12:54
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 (3)の九州王朝の方位の箇所
西偏と東偏の画期を 6世紀中頃としたのを、5世紀中頃に変更してもらってください。
了解しました。
〉 あと肝心の泉官衙遺跡の変遷図が、肥沼さんの撮影したものが解像度が低いせいか、きわめて読み取りにくいです。
できればカラーではないですが、奈良文化財研究所のデータに交換してもらえないでしょうか。
奈良文化財研究所の図面は,確かに鮮明なのですが,
順番が横・斜め下に移動するようになっているので,
仮説のサークルや横浜読書会での説明の際,
「分かりにくい」と言われることがありました。
あと,Bーbの「西脇殿」は「正殿」の誤記と思われます。
また,「玉石敷」という言葉とカラーの図も大切かな,と。
「夢ブログ」に新しい版をアップしました。
これを担当者の方にメール添付で送るつもりです。
投稿: 肥さん | 2019年9月17日 (火) 06:56