北秋津小・東方遺跡(5)
« 映画「おっさんず」ラブ | トップページ | 『あの人の心を見抜く脳科学の言葉』 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
« 映画「おっさんず」ラブ | トップページ | 『あの人の心を見抜く脳科学の言葉』 »
« 映画「おっさんず」ラブ | トップページ | 『あの人の心を見抜く脳科学の言葉』 »
肥沼さんへ
この遺跡は縄文時代の竪穴住居群でしょうか。縄文のいつだろうか。
>竪穴は浅いので,長く住んだようには思えないが,炉が真ん中にあって土器や炭化物もあるので,
しばらくは滞在したと思われるし
このコメントは、縄文時代の人は定住せず獲物を求めて移動していたとの、古い間違った縄文観が背景にあるように思えます。
それは旧石器時代。
新石器時代になる縄文時代は、石器も磨き上げて用途ごとに異なる形状になっている。長期間の使用に耐える住居も作られていた。
縄文時代は1万年もあります。
最初期はともかく前期・中期・後期・晩期は定住生活ですよ。前期ですでに植物を栽培している痕跡が見つかっています。いわゆる縄文農耕。
投稿: 川瀬 | 2019年9月 3日 (火) 14:25
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 縄文時代は1万年もあります。
最初期はともかく前期・中期・後期・晩期は定住生活ですよ。前期ですでに植物を栽培している痕跡が見つかっています。いわゆる縄文農耕。
担当者の話では,縄文中期(人口ピークよりは前)ということでした。
縄文土器の破片も結構出ていましたよ。
現地は柳瀬川の河岸段丘の上にあたる場所で,私が子どもの頃は森林でした。
それを切り開いて畑を作らなくても,どんぐりがたくさん採れるのではないかな。
縄文農耕というと,どんな作物を想定しているのでしょう。
アワとかヒエとかエゴマなどかな。
所沢にも旧石器時代の遺跡はあって,川瀬さんもよくご存じの三ヶ島の砂川遺跡は,
明治大学が発掘をし,群馬県の岩宿遺跡と並んで有名ですね。
投稿: 肥さん | 2019年9月 3日 (火) 21:19
>縄文農耕というと,どんな作物を想定しているのでしょう。アワとかヒエとかエゴマなどかな。
という疑問がわいたら、私に聞かないで、ネットですぐ検索してください。実際に各地で出土した作物が分ると思います。
三内丸山遺跡はクリでしたよね。この遺跡は前期から中期の遺跡。すでに前期で採集と狩猟だけではなく果樹栽培をやっていたわけだ。
縄文中期のこの遺跡でも、果樹栽培(たとえばどんぐりの木とか・・・)やもしかしたら穀物やヒョウタンなどを栽培していた可能性もあるとおもいますよ。痕跡が出てくるかどうかは別にして。
投稿: 川瀬 | 2019年9月 4日 (水) 00:42