纏向遺跡の桃の種で,C14測定法を利用
今サイトのニュースで出ていたのだが,
前に纏向(まきむく)遺跡で出土した桃の種にC14測定法が用いられたということだった。
卑弥呼の時代と言えなくもない数値だが,ぜひ他の遺跡でも大いにC14測定法を活用し,
実年代が絞り込めるようにしてほしい。
【C14測定法のニュース】
https://www.asahi.com/articles/ASL5B22KKL5BPTFC001.html?ref=yahoo
【纏向遺跡】
https://www.asahi.com/topics/word/纒向%EF%BC%88まきむく%EF%BC%89遺跡.html
« 楽天が西武との接戦に敗れ62敗目 | トップページ | 昨日の月 9/6 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント