ビールの美味しい飲み方
昨日は「自由(狸)の湯」の閉業に間に合わないという悲劇に見舞われたが,
狭山ヶ丘駅から現地へ,現地から新所沢駅へと歩いて行動したため,
運動量がいつもの2倍以上となった。
これがビールの美味しさを倍増した。
いや,正確に言うと「ビールの美味しさ」自体は変わらなかったのだが,
私の受け入れ方が2倍美味しく感じる状態になっていたということである。
自由(狸)の湯の閉業のおかげで,「どっちに転んでもシメタ」を期せずして得たという次第。
🍺🍺🍺(3杯飲んだの意味)
« 「自然(狸)の湯」閉業 | トップページ | 似せ『論語』(1)~吾六十而 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント