スポーツとケガの予防
峯岸さんの本の中で特に気に入っているのが,
ケガの予防について配慮している点だ。
倒立では,一歩手を前にだして「横に逃れる」方法がある。
柔道でいえば「受け身」に当たるもので,「転び方」を学習するわけだ。
大きなケガをする時は,これができていない場合が多い。
他のスポーツでも「転び方」などの工夫はある。それをちょっと書いてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野球やソフトボール・・・盗塁の際のスライディング,飛球を捕球する際のスライディングキャッチ
バレーボール・・・東洋の魔女の回転レシーブ,ボールを追いかけつつ行うフライングレシーブ
柔道・・・受け身(前・後ろ・回転)
相撲・・・柔道の受け身のように転がる動作
ボクシング・・・相手のパンチをまともに喰らわないようにするガード
« 昨日の峯岸さんの体育の授業と講演会 | トップページ | 楽天が日ハムにも負けて36敗目 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 【ロッテ】佐々木朗希が完全試合、巨人槙原以来28年ぶり 13連続奪三振の日本新とW快挙(2022.04.10)
- 楽天VS日本ハム 4/10(2022.04.10)
- 楽天VS日ハム 4/9(2022.04.09)
- 楽天VS日ハム 4/8(2022.04.08)
- いよいよ明日から,大リーグ開幕(2022.04.07)
コメント