ついに九州上陸~東偏・朴は行く
« サボテンの花が咲いたよ~♪ 7月ー2 | トップページ | 上野国分寺の「新発見・金堂」その後(正方位だったかも!) »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント
« サボテンの花が咲いたよ~♪ 7月ー2 | トップページ | 上野国分寺の「新発見・金堂」その後(正方位だったかも!) »
肥沼さんへ
方位の考古学の定式では、九州は近畿に比べて100年のど編年が下げられているとみられます。
この三宅廃寺。8世紀代ということですから、100年動かして7世紀代。東偏なのは明らかですから、6世紀の末まで遡る可能性を持っていますね。
ただ編年のずれを確定するには、正方位の出現時期こそが大事ですので、正方位の遺構を見逃さないようにしてください。
通常の7世紀中頃または7世紀後半の遺構に正方位があるはずですので。
投稿: 川瀬 | 2019年7月 3日 (水) 16:53
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ただ編年のずれを確定するには、正方位の出現時期こそが大事ですので、正方位の遺構を見逃さないようにしてください。
通常の7世紀中頃または7世紀後半の遺構に正方位があるはずですので。
はい,わかりました。「正方位の遺構」ですね。
気を付けて精査していきます。
投稿: 肥さん | 2019年7月 4日 (木) 04:51