太宰府の「天壇」「地壇」候補地
川瀬さんがコメントで,太宰府の「天壇」「地壇」候補を書いてくれました。
(ついでに私の欠点も!別にこの前振りは要らないと思うのですが・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地壇候補地 四王寺(遠そう)
↑
日菅寺(明治時代に作られた寺だが,なんと正方形の壇の形をしているらしい。ちょっと近すぎる気も)
↑
【太宰府】
↓
天壇(天丘)候補 天拝山(菅原道真が無実が晴れるようにと,天に祈った山らしい)の東の森
候補
« 「方位の考古学」で太宰府を解く | トップページ | 母ときどき行方不明? »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント