放送から10年!「古代日本ハイウェー~1300年前の“列島改造”」
NHKで放送された上記の番組を見て,
私が「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」を書いたのは,
2012年2月のことであった。(「古田史学会報」2012年2月号)
あれから7年経ったことになるが,実は私が観たのはアーカイブズで,
実際の発放送は2009年のことだった。
つまり,私は観ていなかった最初の放送に,反響が多く再放送がされた訳だ。
ありがたいというしかない。先ほど観て「10年目」に気が付いたので,書いておく。
なお,昨年古代史講演会をするに際し,ダビングしたものが何本かある。
希望者には送料込み1000円でお分けしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飛鳥時代から奈良時代にかけて総延長6300kmにも及ぶ巨大道路が使われていた。その時代に、なぜこんな広い道が必要だったのか?どのようにして作ったのか?一体どれだけの人が動員されたのか?1300年前の巨大なプロジェクトは謎に包まれている。日本考古学協会の会員でもある俳優の苅谷俊介さんと大学で古文書の解読を学んだタレントの大澤亜季子さんが、古代日本のハイウエーの謎とその背後の歴史に迫る。
« 芦田愛菜の『まなの本棚』 | トップページ | 不快指数・計算サイト »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント