福原長者原官衙(福岡県行橋市)
こんなすごいものが出ている,と川瀬さんから聞いた気がします。
今調べたら,2018年9月のことでした。
まだ1年も経っていませんでした。
(この間いろいろあったので,昔のことかと思っていましたが)
【福原長者原官衙遺跡】
(図をクリックすると拡大します)
宮殿のような建造物。いったい誰がどのように使っていたのでしょうか?
« 楽天が投打が噛み合い41勝目 | トップページ | 頭慢ライブ@たかしの店(石垣島)2019・7・13 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
コメント