最後の最後に「遺構全体図」が付いていた!
川瀬さんに「建物1つ1つでは,遺跡の方位は導きだせない」と言われ,
がっくり来るところでしたが,
他の遺跡の報告書にあって,この報告書だけ付いていないというのもおかしい話。
報告書をダウンロードした後,1ページからゆっくりスクロールしていくことにしました。
そして,ついに私はそのページを見つけることができました!
なんと・・・最後のページにそれは出ていたのです。
たぶん,報告書の本文には入らず,アコーデオンカーテンのように
折り返していたのではないでしょうか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(写真をクリックすると,拡大します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おお,これはまさしく東偏の官衙群のようです。
報告書に四面廂の建物はなかったと思いますが,
少なくとも中心建物と言っていい規模です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)外城遺跡(石岡城)の現地に立つ
(2)茨城県立図書館で「外城遺跡発掘調査報告書」(1986年)のコピーを手に入れる
(3)報告記を「夢ブログ」に書く
(4)川瀬さんに20年後の報告書「田島遺跡(田島下地区)」の情報を教えていただく
(5)その報告書を使って,掘立柱建物(個々)を「夢ブログ」にアップする
(6)川瀬さんに「個々では遺跡群の方位は出せない。「分布図」はないのか?」とアドバイスしていただく
(7)もう一度報告書をゆっくりスクロールして,最後のところに「遺構全体図」を見つける
(8)「夢ブログ」に「遺構全体図」をアップする(本稿)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
月曜日に現地に立ってから,今これを書いている金曜日まで,5日間。
とても充実した時間を過ごすことができた。
副産物として,「常陸国分僧寺」の地下遺跡が東偏していることも分かったし,
川瀬さんのおかげで研究がすごく進みました。感謝感謝です。m●m
« 楽天が接戦をものにできず25敗目 | トップページ | 浅田美代子ロングインタビュー(樹木希林との関係も含む) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
ありましたね。
あとはこの官衙遺構と思われるものが外城遺跡のどこあたりにあるかを確認する必要がありますね。それから第10次発掘報告書には他の年次の報告の概要もあったと思うので、他のちてんからどんな建物が出ていたかも確認した方が良いと思います。
この田島遺跡の官衙群は東偏がちょっときついので、中世の可能性もありますから。
常陸国分尼寺はたしか東偏5°。国分寺もわずかな東偏の可能性。
といういみで九州王朝時代の官衙遺構ならもっと東偏度が小さいと思います。
投稿: 川瀬 | 2019年6月 7日 (金) 18:52
追伸
やはりそうでした。私が指摘した第10次報告書と肥沼さんが取得した田島遺跡報告書は別のものです。
外城遺跡第10次報告書のアドレスは。「外城遺跡Ⅲ」
https://sitereports.nabunken.go.jp/23219
投稿: 川瀬 | 2019年6月 7日 (金) 19:04
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ありましたね。
あとはこの官衙遺構と思われるものが外城遺跡のどこあたりにあるかを確認する必要がありますね。それから第10次発掘報告書には他の年次の報告の概要もあったと思うので、他の地点からどんな建物が出ていたかも確認した方が良いと思います。
この田島遺跡の官衙群は東偏がちょっときついので、中世の可能性もありますから。
常陸国分尼寺はたしか東偏5°。国分寺もわずかな東偏の可能性。
といういみで九州王朝時代の官衙遺構ならもっと東偏度が小さいと思います。
えーっ,そうなんですか。でも,「夢ブログ」で個々の掘立柱建物を紹介した際,
7棟中3棟に「8世紀」と判断されているものがありましたので,古代のものと思いますが…。
投稿: 肥さん | 2019年6月 8日 (土) 03:34
追伸
〉 やはりそうでした。私が指摘した第10次報告書と肥沼さんが取得した田島遺跡報告書は別のものです。
外城遺跡第10次報告書のアドレスは。「外城遺跡Ⅲ」
https://sitereports.nabunken.go.jp/23219
川瀬さんの教えて下さったのは,小山市の「外城遺跡」のことではないですか?
各地に「外城遺跡」はあり,田島遺跡(田島下地区)が,今回の「石岡城」のやつです。
奈良文化財研究所データベースの「全国遺跡報告総覧」では,発行機関の欄で「茨城県」を選択しないと,
最初に栃木県の「外城遺跡」が出てきてしまうのです。「外城遺跡(鷲城跡)」というのがそれです。
投稿: 肥さん | 2019年6月 8日 (土) 03:39
なるほど。
外城遺跡(鷲城)ね。確かにそうです、茨城のは文字通り外城と呼ばれた、石岡城の出城でしたね。
失礼しました。
投稿: 川瀬 | 2019年6月 8日 (土) 13:55