官衙ブロック(これが鹿の子Cだと思うのですが・・・)
« 「血管は何歳になっても若返る」ってホント? | トップページ | 楽天が阪神との接戦を制し36勝目 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
« 「血管は何歳になっても若返る」ってホント? | トップページ | 楽天が阪神との接戦を制し36勝目 »
« 「血管は何歳になっても若返る」ってホント? | トップページ | 楽天が阪神との接戦を制し36勝目 »
肥沼さんへ
この図のどこをみたら「東偏5度」がでてくるのでしょうか。
官衙遺跡の方位を測る際に引いた東西線が少し左側が下がりすぎていると思う。この図の方位記号はまっすぐ上下を向いていない。わずかに北側が東にぶれている。
だから官衙遺構の傾きはほとんどないと思います。
右端の南北道はほぼ正方位の南北。これを基準に遺跡を見てください。
官衙遺構内の道路は、南北道は西偏、東西道は南偏しています。でも建物をみてください。ほとんど正方位ですよ。
遺跡の年代から考えても東偏ではありえない。
投稿: 川瀬 | 2019年6月18日 (火) 17:23
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
今思い出しました。「この建物は0°です」と書いてあるのが1棟だけありました。
(その時には「じやあ,これは例外的で,他のは東偏なのね」と思ってしまいました)
もしそれが中心建物だと考えれば,正方位ということになりますね。
投稿: 肥さん | 2019年6月18日 (火) 18:06
肥沼さんへ
奈文研のデータベースの「官衙遺構」の中から、「茨城県石岡市」と場所を限定してみると「鹿の子C」遺跡が出てきます。
その建物データを一つ一つ見ると、一番最初の「SB01」だけ東偏ですが(これは鹿の子C遺跡ではなくて、ずっと西の鹿の子遺跡第一次調査のもの)次のSB1以下の建物の図を見れば、ほとんどが正方位なのが確認できますよ。方位が「0」と記録されたのは「SB1」だけですが。
また図3遺構配置図でみてもほとんどが正方位なのは確認できます。
投稿: 川瀬 | 2019年6月18日 (火) 22:55
訂正
先ほどの書き込み訂正です。
SB01だけが東偏に見える件。この遺跡の場所は鹿の子C遺跡のすぐ東側、第六次調査の所の製鉄遺構とそれの覆屋(SB01)でした。この図の方位記号は変です。
したがって鹿の子の製鉄遺構に東偏時代はないということになります。
投稿: 川瀬 | 2019年6月18日 (火) 23:13
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 したがって鹿の子の製鉄遺構に東偏時代はないということになります。
了解いたしました。
投稿: 肥さん | 2019年6月19日 (水) 07:06