夜の情報交換会での発表
11月の古代史セミナーについて,担当者の方からメール連絡があった。
昼間のではなく,夜の情報交換会での発表ということだが,
「与えられた場所で花を咲かせ」られるよう頑張ってきたい。
まずは,「方位の考古学」の名前だけでも知ってもらうところから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.決定内容
1)夜の情報交換会の話題提供の一つとして、発表していただきます。
2)発表題名 方位の考古学
2.ご提出いただく発表文について
1)古田武彦氏の方法または見解、及び発表要旨に沿った内容の発表文の提出をお願いします。
2)原稿は、原則としてワープロ(ワード)を使用し、和文、横書き、モノクロであること
3)分量 A4片面5枚まで 1部
1ページ当たり、1行全角40字、36行を標準とします
(6月1日付添付の文字数.docxを参考にしてください)
4)文献・地図・図表などを添付する場合、著作権上の問題が生じないものをお使いください。
5)カラー印刷を要する場合は8月末までに申し出てください
6)内容・分量などによっては削除または修正をお願いする場合があります。
7)提出期限と提出先
・提出期限 2019年9月13日(金)
« 美作国府(Ⅰ期とⅡ期)は「九州王朝の評衙」だった!(かも) | トップページ | 「ぼくらのハムレットができるまで」上映会+関係者座談会 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
« 美作国府(Ⅰ期とⅡ期)は「九州王朝の評衙」だった!(かも) | トップページ | 「ぼくらのハムレットができるまで」上映会+関係者座談会 »
コメント