常陸への旅~鹿の子遺跡は,古代の「柏原工業団地」だった!
昨日母をデイ・ケアに送った後,新秋津駅へと自転車を走らせ,
またまた石岡市に行ってきた。
出発が午前9時とあって,午前中は移動で終わってしまうのだが,
今回は駅の観光案内所で電動自転車を借りることができ(1日300円!),
その機動力を生かして,約3時間ほどでいろいろな所を回れた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)石岡市中央図書館(2人の司書さんにご協力願いました)
(2)常陸風土記の丘(鹿の子遺跡の復元展示など)
(3)染谷古墳群(巴型銅器の発見。常陸風土記の丘の敷地内)
(4)柏原池(古代に堰き止めた池。鹿の子遺跡の近く。条里地区あり)
(5)常陸国分寺
(6)国分遺跡(僧寺のすぐ近く)
(7)常陸国分尼寺
(8) 星の宮
« 楽天が投打が噛み合い34勝目 | トップページ | 柏原池の南に「条里遺構」らしきものがありました »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
茨城県および石岡市の埋蔵文化財地図が表示されるサイトを見つけました。
https://www2.wagmap.jp/ibaraki/PositionSelect?mid=34
ここで地域を「石岡市」に限定して表示させ、あとは画面を動かすだけで各所の遺跡が表示されます。
これを見ていると例の「方八町」の根当地区は「遺物包蔵地」ですね。奈良・平安時代のものもあるみたい。まだ発掘されていないようです。
投稿: 川瀬 | 2019年6月13日 (木) 13:49
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
石岡市の埋蔵文化財地図,
さっそくアップしてみたいと思います。
投稿: 肥さん | 2019年6月13日 (木) 16:11