(改訂) 長門国分寺に「リベンジ」!?
※ 川瀬さんからのアドバイスをもとに,一部書き換えました。
前のものだと,「東偏➙正方位」ととられかねないためです。
「長門国分寺」は,最初からずっと東偏であり,正方位だったことは一度もないというわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日,多元的「国分寺」研究サイトで,
長門国分寺の金堂の地下の版築の方位から,
「東偏であった」と精査した。
これは,私にとっては,2年余り前の
「復元図」をめぐってのことに対する「リベンジ」でもあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【寺域復元図】(考古学的根拠のない図。正方位では?との誤解を生む)
【金堂・版築の東偏】こちらは考古学的に有効な図(1982年)
もちろん,当時は伽藍配置について,
今回は長門国分寺の方位についてと話題は違うのだが,
何か喉に刺さった骨のようなものに
「リベンジ」できたかなと思った次第である。
【長門国分寺・寺域復元図をめぐって】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/kokubunji/2017/02/post-7d55.html
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
肥沼さんへ
>長門国分寺の金堂の地下の版築の方位から,かつて「東偏であった」と精査した
この書き方では間違いです。
つまり「長門国分寺は正方位なのだが、それ以前には東偏であった」と捉えてしまう可能性があります。
正しくは「長門国分寺を正方位で復元した図には何の根拠もない。実際の発掘データによれば、創建金堂の基壇からは、この寺院が東偏で作られたものであることは明らか」と書かないと。
奈文研のサイトのデータでも、正方位の遺構は全く出ていません。
正方位の遺構があり、かつその下層(もしくは近くに)東偏の遺構があれば「かつて東偏であった」と言うことができますが、正方位が無いのですから、肥沼さんの書き方は間違いです。
投稿: 川瀬 | 2019年7月 1日 (月) 17:09
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この書き方では間違いです。
つまり「長門国分寺は正方位なのだが、それ以前には東偏であった」と捉えてしまう可能性があります。
正しくは「長門国分寺を正方位で復元した図には何の根拠もない。実際の発掘データによれば、創建金堂の基壇からは、この寺院が東偏で作られたものであることは明らか」と書かないと。
では,アドバイスに従って,別バージョンを書いてみます。
投稿: 肥さん | 2019年7月 2日 (火) 04:30