石岡市は,九州王朝が作った東偏の街か?
私は4年ほど前に,「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」
という文章を「古田史学会報」に載せていただいた。
今回その題名をマネてみると,「石岡市は,九州王朝が作った東偏の街か?」ということになる。
すでに防府市(山口県),府中市(東京都)が東偏の街ということを話題にしてきたが,
第三の街・石岡市(茨城県)という訳だ。
ポイント1・・・隣り合う常陸国分尼寺と鹿の子C遺跡が東偏5度を示す。
ポイント2・・・常陸国分尼寺とペアの常陸国分寺も,地下の版築で東偏を示している。
ポイント3・・・茨城廃寺が地下の版築で東偏を示し,それとペアの外城遺跡(茨城評衙)の周辺遺跡が東偏である。
そして,これらは推定官道をはさみ,3キロほどの直線を形作っている。
« 本日146万アクセス達成か? | トップページ | 「血管は何歳になっても若返る」ってホント? »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
肥沼さんへ
何かの間違いではないか。
国分尼寺の西にあるのは「鹿の子A」遺跡だ。そしてこの遺跡は正方位。
東偏なのはもっと西にある「鹿の子」遺跡。しかも東偏30度ほど。(地図の9-B 11のところ)
投稿: 川瀬 | 2019年6月18日 (火) 14:19
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
教育委員会では,全体として「鹿の子遺跡」と呼ぶ方向で動いているようです。
私の言っている「鹿の子C遺跡」は常磐自動車道の下のやつです。
アップします。
投稿: 肥さん | 2019年6月18日 (火) 15:20