« 今年は住民税が安っ! | トップページ | 大谷選手のサイクルヒット(動画付き) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
« 今年は住民税が安っ! | トップページ | 大谷選手のサイクルヒット(動画付き) »
« 今年は住民税が安っ! | トップページ | 大谷選手のサイクルヒット(動画付き) »
肥沼さんへ
きれいな地図にしたいのであれば、今一度この記録を再精査しておくことが大事です。
たとえば出雲は東偏なのは国分寺だけではなく国府もです。
ですから今までの奈良に始まり、近畿周辺⇒(東山道)信濃⇒・・・・の古代寺院官衙遺構精査の記録を再精査して、東偏であるものの中の、寺院遺構と確実な官衙遺構を取り出し、その東偏度を確認して地図に落とすことが大事ですね。
完成は、今やっている西日本・九州を終り、最後に陸奥を入れてからです。
投稿: 川瀬 | 2019年6月15日 (土) 13:22
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 完成は、今やっている西日本・九州を終り、最後に陸奥を入れてからです。
じゃあ,だいぶ先のことになりますね。
投稿: 肥さん | 2019年6月15日 (土) 19:55
肥沼さんへ
たぶん年内にはほぼおわるのじゃないかな。
今後行う中国四国九州はあまり開発事業がされていないので、遺跡の数は少ないと思いますよ。東北も。
県で言えば残ったのは、(岡山)・広島・山口⇒福岡・大分・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀・長崎⇒島根・鳥取⇒愛媛・香川・徳島・高知⇒福島・宮城・山形・秋田・岩手・青森。
県でみると半分弱ですが、旧国名なら三分の一くらいです。
何しろ「福島・宮城・山形・秋田・岩手・青森」は陸奥一国ですからね。出羽を入れても二国。
投稿: 川瀬 | 2019年6月16日 (日) 12:35
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 たぶん年内にはほぼおわるのじゃないかな。
今後行う中国四国九州はあまり開発事業がされていないので、遺跡の数は少ないと思いますよ。東北も。
県で言えば残ったのは、(岡山)・広島・山口⇒福岡・大分・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀・長崎⇒島根・鳥取⇒愛媛・香川・徳島・高知⇒福島・宮城・山形・秋田・岩手・青森。
県でみると半分弱ですが、旧国名なら三分の一くらいです。
何しろ「福島・宮城・山形・秋田・岩手・青森」は陸奥一国ですからね。出羽を入れても二国。
止まない雨がないように,終わりのない旅もないのですね。
ただし,歩き続けていればということですが・・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 肥さん | 2019年6月17日 (月) 05:59