いばらきデジタルまっぷ
« 「鹿の子条里」という名前だそうです | トップページ | ここなら古代でも水田が可能ですね »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
« 「鹿の子条里」という名前だそうです | トップページ | ここなら古代でも水田が可能ですね »
« 「鹿の子条里」という名前だそうです | トップページ | ここなら古代でも水田が可能ですね »
肥沼さんへ
探し方が悪いです。
「根当」でその付近の遺跡地図が出てきます。緑色に塗られたところはすべて遺跡です。
はにわみたいなマークの所にしかカーソルを当ててないでしょ。ここは根当要害ともう一つ「方八丁」遺跡が表示されます。
またその西側の「根当」の地域。ここにカーソルを当てると「根当遺跡」が表示され、縄文・奈良平安・近世の包蔵地であることが表示されます。
あとは画面のどこでもよいからカーソルを置いて左クリックしたまま動かすと、動かしたところの遺跡が次々と表示される仕組みになっています。
投稿: 川瀬 | 2019年6月13日 (木) 21:47
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 「根当」でその付近の遺跡地図が出てきます。緑色に塗られたところはすべて遺跡です。
はにわみたいなマークの所にしかカーソルを当ててないでしょ。ここは根当要害ともう一つ「方八丁」遺跡が表示されます。
またその西側の「根当」の地域。ここにカーソルを当てると「根当遺跡」が表示され、縄文・奈良平安・近世の包蔵地であることが表示されます。
へーっ,方八丁も出ていましたか?じゃ,木下良さんの指摘も当たっていた訳だ。
(14日朝)行けました。昨日はなんで出てこなかったんだろう?
投稿: 肥さん | 2019年6月14日 (金) 04:44
肥沼さんへ
遺跡名に「方八丁」があるのですから、古い地名なのでしょう。
地名にあり、かつ碁盤の目状の地形があったから、木下さんも注目したことはたしかです。
今後発掘されることを期待します。
投稿: 川瀬 | 2019年6月15日 (土) 13:16
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 遺跡名に「方八丁」があるのですから、古い地名なのでしょう。
地名にあり、かつ碁盤の目状の地形があったから、木下さんも注目したことはたしかです。
今後発掘されることを期待します。
そういうものこそ,早くやってもらいたいものです。
投稿: 肥さん | 2019年6月15日 (土) 19:57
肥沼さんへ
肥沼さんは現在の日本では、どのようにして遺跡発掘がなされているかご存知ですか。
大部分は、その遺跡の有る場所が開発されて消滅するので、開発者の費用負担で行う緊急発掘です。日本の文化行政は貧困なので(税金の多くが、戦前は軍事費と土木費、戦後は土木費と軍事費。社会福祉費用すら削られる現状では、教育もだめだし、ましてや何の益もないと考えられがちな文化財保護にはほとんど税金は投入されない)、行政が自己負担で行う発掘は、ほとんどありません。
あるとすればすでに史跡に指定されている遺跡を、保護公開するための整備事業でしょう。
方八丁が発掘されるのは、ここに大規模工業団地ができるか、大規模商業施設ができるか、それとも県や市がここに大規模水道施設や下水道施設を作る場合、あるいは大規模な公共団地を造る場合しかありません。
世界トップクラスの経済大国ですが、文化にはほとんどお金が使われないという、いまだに開発途上国並みです。
投稿: 川瀬 | 2019年6月16日 (日) 12:30
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 世界トップクラスの経済大国ですが、文化にはほとんどお金が使われないという、いまだに開発途上国並みです。
私の家は,所沢駅東口の方面なのですが,そこは現在所沢市の開発計画が進んでいるので,
この「夢ブログ」でも時々お伝えするような小規模の発掘が行われています。
しかし,いずれも「緊急発掘」で,教育委員会で計画した学問的なものとは言い難いでしょうね。
発掘担当の知り合いが何人もいるだけに,同情をしてしまいます。
投稿: 肥さん | 2019年6月17日 (月) 06:07