巴型銅器(宮平遺跡)は,九州・西日本が中心だった気が・・・
« 「良野」の餌付け | トップページ | 「老後30年で,2000万円不足問題」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
« 「良野」の餌付け | トップページ | 「老後30年で,2000万円不足問題」 »
« 「良野」の餌付け | トップページ | 「老後30年で,2000万円不足問題」 »
肥沼さんへ
興味深い遺物を見つけましたね。
ご指摘の通り。巴形銅器は九州を中心とした西日本のもの。東日本で出土しているのは、この常陸以外には信濃です。
常陸が九州王朝と密接な関係があったことを示す遺物の一つですね。
投稿: 川瀬 | 2019年6月12日 (水) 12:44
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
昨日この巴形銅器が出土した場所に行ってきましたが,
常陸風土記の丘の中にあり,「山の中」という感じでした。
投稿: 肥さん | 2019年6月13日 (木) 07:43