都は正方位・・・とは限らない
東偏の遺跡が九州王朝の証拠ではないかと考えて,
その資料を集めていた昨年の夏。
府中研究会(川瀬さんと私)では,「どうして東偏なのか」という話題がよく出ていた。
確かに古い官衙や国分寺が5度東偏していることが多いのだが,
それも九州王朝が作った東山道沿いに色濃く分布しているのだが,
「なぜ,そうなのか」という点では「よくわからない」としか言えなかったのだ。
そこで,もう一歩先までたどり着きたいと思った私は,ついに海を渡り,中国に向かった。
「もしかしたら,中国にその手本があったのではないか」と・・・。
そして,それは検索の上,まず建康で見つかった。
攻め滅ぼされ,建物は残っていないが,ちゃんとその地域は東偏の形に残っていたのであった。
古田さんは,島めぐり読法を発見した時,2階から駆け下りたそうだが,
私はそうもいかなかったので,ドキドキしながらその発見の顛末を「夢ブログ」に書いた。
【建康(南朝の都)は,東偏の都だった! 】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/08/post-2775.html
« さつきの笠 | トップページ | 『発想法かるた』に書いてあった私の「発想法かるた」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント