茨城廃寺のすぐ近くに,茨城評衙とおぼしき「東偏」遺跡を発見!
川瀬さんが,常陸国庁の中に「倭武天皇の行宮」かと思われる初期官衙を「発見」された。
これは本当にビッグニュースだと思うのだが,その後に私も続きたいと思う。
というのは,もし川瀬さんの「倭武天皇の行宮」説が正しいとすると,逆に評衙説の方が否定されるからである。
じゃあ,評衙はどこにあるかと言えば,論理の導くところに従えば,
政教一致の古代であるから=当然茨城廃寺とペアのはず=その近くにあるはずということになる。
ということで,「ある常陸風土記の研究サイト」を探していたら,ありました!ありました!
まちがいなく茨城評衙と思われる遺跡です。なにしろ,この遺跡は「東偏」なのです。
(正方位になってからは,すぐ北の区画か。規模が似ているので)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茨城郡条
https://sites.google.com/a/yokappe.net/ibaraki-gun/
【茨城略図】
茨城廃寺の西の方に,明らかに「東偏」している遺跡で,
「古址・留守所・郡家あと」などと書いてあるものが見えます。
茨城廃寺のすぐ近くなので,郡衙以前の九州王朝による
「茨城評衙」ではないかと思われます。
« 息子の手料理 5/31 | トップページ | 倭武天皇の「玉乃井」伝説 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント