「あれは3年前~♪」・・・「外城遺跡」再び登場!
そうだ3年前に茨城廃寺や常陸国府について書いたことがあった,と
先ほど思い出して,「古田史学」のコンテンツを遡って行った。
ありました!
【石岡のどこかに12m幅道路(古代ハイウェー)が】
http://koesan21.cocolog-nifty.com/kokubunji/2016/06/post-c132.html
この中に「外城遺跡」という言葉も出てくるが,
もちろん「東偏」などという考えにも至っていなかったので,
まったく素手で立ち向かっていたような感じだが,
古代史研究の熱意だけは伝わってくる(笑)。
あと,次のものの中に出てくる「旧古代東海道遺跡」のサイトも保存されていました。
よかった,よかった。
【古東海道官道遺跡】の証言
http://koesan21.cocolog-nifty.com/kokubunji/2016/06/post-f2fc.html
【古東海道は水戸方面へ向かう・・・】
« 「茨城評衙」についての論文(千葉隆司さん) | トップページ | 楽天がソフトバンクとの接戦を制し27勝目 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント