榛沢(はんざわ)遺跡を訪問する
« 久しぶりに,遺跡経由で高崎サークルへ | トップページ | 府中研究会の歩み【決定版】 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
« 久しぶりに,遺跡経由で高崎サークルへ | トップページ | 府中研究会の歩み【決定版】 »
« 久しぶりに,遺跡経由で高崎サークルへ | トップページ | 府中研究会の歩み【決定版】 »
郡衙とは珍しい(というか最近はどんどん発掘されているのですね)。
訪れたく、参考になります。
投稿: あじすき | 2019年4月 7日 (日) 08:00
あじすきさんへ
コメントありがとうございます。
東山道武蔵路沿いの官衙です。
現在の「道の駅」と重なるような場所にあります。
観光にも一役買っていると思われます。
(古代遺跡+古代蓮+桜)
投稿: 肥さん | 2019年4月 7日 (日) 08:53