藤原京の下層には,西偏の遺構がある
« 楽天が逆転勝ちで13勝目 | トップページ | 千恵さんの「続・カナダ報告」(1)改訂版 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
« 楽天が逆転勝ちで13勝目 | トップページ | 千恵さんの「続・カナダ報告」(1)改訂版 »
« 楽天が逆転勝ちで13勝目 | トップページ | 千恵さんの「続・カナダ報告」(1)改訂版 »
肥沼さんへ
古墳時代の遺構は東偏。7世紀代の遺構が西偏。
したがって、東偏⇒西偏⇒正方位ですね。大和:奈良県の古代寺院官衙遺構の変遷そのものです。
投稿: 川瀬 | 2019年4月23日 (火) 23:41
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
古墳時代は,東偏でいいのですか。(西偏と思ってました
)
じゃあ,東偏➙西偏➙正方位でいい訳だ。
「近畿の反発ルール」ですね。
投稿: 肥さん | 2019年4月24日 (水) 02:31
肥沼さんへ
古墳時代の図の一番西側の半分ほどしかない建物。これが最大建物ではないかと考えました。
したがって東偏。
投稿: 川瀬 | 2019年4月24日 (水) 11:33
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
確かに全体を左右対称に考えた場合,
もっとずっと長く伸びそうな感じがしますね。
投稿: 肥さん | 2019年4月24日 (水) 15:37