« 知り合いのお嬢さんがデザインしたペットボトル | トップページ | 五光苑の花壇 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
« 知り合いのお嬢さんがデザインしたペットボトル | トップページ | 五光苑の花壇 »
« 知り合いのお嬢さんがデザインしたペットボトル | トップページ | 五光苑の花壇 »
肥沼さんへ
図の掲載ありがとうございます。
なるほど南北棟の四面廂建物の南側の回廊にあった建物は五間門でしたか。しかし他には門は発掘されていないので、今のところ南側の門一か所ということですね。
そしてこの建物の周辺の路地の複雑なこと。あちこちで道が鉤型に曲がっていて行き止まりも多い。
あるいはこの五間門の南側に難波宮につながる東西の太い道があるのかな?
今わかっている遺構でも、難波宮からこの四面廂の建物に行くのはとてもややこしいと感じます。
やはりこれも九州王朝天子を「軟禁」するため、と考えることもできますね。
投稿: 川瀬 | 2019年4月12日 (金) 12:37