「令和」の出典は,倭国万葉集の「梅花の宴」の序文
昨日新年号の発表にちなんで,その「大先輩」である九州年号を紹介したが,
「令和」の出典が万葉集の「梅花の宴」の序文だと聞いて,
これまた九州王朝関係のことだと思っているので,
つくづく歴史は興味深いものだとお知らせしたくなった。
万葉集の巻五の「梅花の宴」の序文と呼ばれている文章がある。(大伴旅人か山上憶良か)
この巻五には梅(九州王朝の国花)にちなむ歌が32も収められていて,他の巻にはない特徴を出している。
今回の新年号「令和」の出典が中国古典ではな万葉集だったことで驚いた人も少なくないと思うが,
私は別の意味で驚いた。私たちの研究会では,万葉集のスタートは九州王朝(国花は梅。それに対して近畿は桜)であり,
その巻五の「梅花の宴」は中国の「梅落の詩」をまねして歌を詠むという趣向の宴で,
九州王朝が滅亡した直後のものと思われるからだ。その序文から見てみよう。
梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」
-----------------------------------------------
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
-----------------------------------------------
この漢詩風の一文は、梅花の歌三十二首の前につけられた序で、書き手は不明ですがおそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)の作かと思われます。
その内容によると、天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴が催されたとあります。
このころ梅は大陸からもたらされたものとして非常に珍しい植物だったようですね。
当時、大宰府は外国との交流の窓口でもあったのでこのような国内に無い植物や新しい文化がいち早く持ち込まれる場所でもありました。
この序では、前半でそんな外来の梅を愛でる宴での梅の華やかな様子を記し、ついで梅を取り巻く周囲の景色を描写し、一座の人々の和やかな様を伝えています。
そして、中国にも多くの落梅の詩があるように、「この庭の梅を歌に詠もうではないか」と、序を結んでいます。
我々からすると昔の人である旅人たちが、中国の古詩を念頭にして「いにしへと現在と何の違いがあろう」と記しているのも面白いところですよね。
この後に続く三十二首の歌は、座の人々が四群に分かれて八首ずつ順に詠んだものであり、各々円座で回し詠みしたものとなっています。
後の世の連歌の原型とも取れる(連歌と違いここでは一人が一首を詠んでいますが)ような共同作業的雰囲気も感じられ、当時の筑紫歌壇の華やかさが最もよく感じられる一群の歌と言えるでしょう。
万葉集巻五
七九三:世の中は空しきものと知る時し
(大伴旅人)
蓋し聞く、四生の起き滅ぶることは
(山上憶良?)
七九四:大君の 遠の朝廷と しらぬひ 筑紫の国に
(山上憶良)
七九五:家に行きて如何にか吾がせむ枕づく
(山上憶良)
七九六:愛しきよしかくのみからに慕ひ来し
(山上憶良)
七九七:悔しかもかく知らませばあをによし
(山上憶良)
七九八:妹が見し楝の花は散りぬべし
(山上憶良)
七九九:大野山霧立ち渡るわが嘆く
(山上憶良)
八〇〇:父母を 見れば尊し 妻子見れば まぐし愛し
(山上憶良)
八〇一:ひさかたの天路は遠しなほなほに
(山上憶良)
八〇二:瓜食めば 子供思ほゆ 栗食めば まして思はゆ
(山上憶良)
八〇三:銀も金も玉も何せむに
(山上憶良)
八〇四:世間の 術なきものは 年月は 流るる如し
(山上憶良)
八〇五:常盤なすかくしもがもと思へども
(山上憶良)
八〇六:龍の馬も今も得てしかあをによし
(大伴旅人)
八〇七:現には逢ふよしも無しぬばたまの
(大伴旅人)
八〇八:龍の馬を吾は求めむあをによし
(作者不明)
八〇九:直に逢はず在らくも多く敷栲の
(作者不明)
八一〇:如何にあらむ日の時にかも声知らむ
(大伴旅人)
八一一:言問はぬ樹にはありともうるはしき
(大伴旅人)
八一二:言問はぬ木にもありともわが背子が
(藤原房前)
八一三:懸けまくは あやに畏し 足日女 神の命
(山上憶良)
八一四:天地の共に久しく言ひ継げと
(山上憶良)
梅の花の歌序
(大伴旅人)
八一五:正月立ち春の来らばかくしこそ★
(紀卿〔紀男人?〕)
八一六:梅の花今咲ける如散り過ぎず★
(小野老)
八一七:梅の花咲きたる園の青柳は★
(粟田人上)
八一八:春さればまづ咲く庭の梅の花★
(山上憶良)
八一九:世の中は恋繁しゑやかくしあらば★
(大伴大夫〔大伴三依?〕)
八二〇:梅の花今盛りなり思ふどち★
(葛井大成)
八二一:青柳梅との花を折りかざし★
(沙弥満誓)
八二二:わが園に梅の花散るひさかたの★
(大伴旅人)
八二三:梅の花散らくは何処しかすがに★
(大伴百代)
八二四:梅の花散らまく惜しみわが園の★
(阿氏奥島〔阿倍奥島?〕)
八二五:梅の花咲きたる庭の青柳を★
(土氏百村〔土師百村?〕)
八二六:うち靡く春の柳とわが宿の★
(史氏大原)
八二七:春されば木末隠れて鶯そ★
(山口若麿〔山口若麻呂〕)
八二八:人毎に折り插頭しつつ遊べども★
(丹氏麿)
八二九:梅の花咲きて散りなば桜花★
(張氏福子〔張福子?〕)
八三〇:万代に年は来経とも梅の花★
(佐氏子首)
八三一:春なれば宜も咲きたる梅の花★
(板氏安麻呂〔板持安麻呂?〕)
八三二:梅の花折りてかざせる諸人は★
(荒氏稲布)
八三三:毎年に春の来らばかくしこそ★
(野氏宿奈麻呂〔小野淑奈麻呂?〕)
八三四:梅の花今盛りなり百鳥の★
(田氏肥人)
八三五:春さらば逢はむと思ひし梅の花★
(高氏義通)
八三六:梅の花手折り插頭して遊べども★
(礒氏法麻呂〔礒氏法麿〕)
八三七:春の野に鳴くや鶯懐けむと★
(志紀大道)
八三八:梅の花散り乱ひたる岡傍には★
(榎氏鉢麻呂〔榎氏鉢麿〕)
八三九:春の野に霧り立ち渡り降る雪と★
(田氏真神)
八四〇:春柳蘰に折りし梅の花★
(目村氏彼方)
八四一:鶯の声聞くなへに梅の花★
(高向村主老)
八四二:わが宿の梅の下枝に遊びつつ★
(高氏海人)
八四三:梅の花折り插頭しつつ諸人の ★
(土師氏御道)
八四四:妹が家に雪かも降ると見るまでに★
(小野国堅)
八四五:鶯の待ちかてにせし梅が花★
(門部石足)
八四六:霞立つ長き春日を插頭せれど★
(小野田守)
八四七:わが盛りいたく降ちぬ雲に飛ぶ★
(大伴旅人)
八四八:雲に飛ぶ薬はむよは都見ば ★
(大伴旅人)
八四九:残りたる雪にまじれる梅の花★
(大伴旅人)
八五〇:雪の色を奪ひて咲ける梅の花★
(大伴旅人)
八五一:わが宿に盛りに咲ける梅の花★
(大伴旅人)
八五二:梅の花夢に語らく風流びたる★
(大伴旅人)
松浦河に遊ぶの序
(大伴旅人)
八五三:漁する海人の児どもと人はいへど
(蓬客〔大伴旅人?〕)
八五四:玉島のこの川上に家はあれど
(娘子〔大伴旅人?〕)
八五五:松浦川川の瀬光り鮎釣ると
(蓬客)
八五六:松浦なる玉島川に鮎釣ると
(蓬客)
八五七:遠つ人松浦の川に若鮎釣る
(蓬客)
八五八:若鮎釣る松浦の川の川波の
(娘子)
八五九:春されば吾家の里の川門には
(娘子)
八六〇:松浦川七瀬の淀はよどむとも
(娘子)
八六一:松浦川川の瀬早み紅の裳の
(大伴旅人)
八六二:人皆の見らむ松浦の玉島を
(大伴旅人)
八六三:松浦川玉島の浦に若鮎釣る
(大伴旅人)
吉田宜書簡
(吉田宜)
八六四:後れ居て長恋ひせずは御園生の
(吉田宜)
八六五:君を待つ松浦の浦の娘子らは
(吉田宜)
八六六:遙遙に思ほゆるかも白雲の
(吉田宜)
八六七:君が行日長くなりぬ奈良路なる
(吉田宜)
八六八:松浦県佐用比売の子が領巾振りし
(山上憶良)
八六九:帯日売神の命の魚釣らすと
(山上憶良)
八七〇:百日しも行かぬ松浦路今日行きて
(山上憶良)
八七一:遠つ人松浦佐用姫夫恋に
(大伴旅人?)
八七二:山の名と言ひ継げとかも佐用姫が
(大宰府某官人)
八七三:万代に語り継げとしこの岳に
(大宰府某官人)
八七四:海原の沖行く船を帰れとか
(山上憶良)
八七五:行く船を振り留みかね如何ばかり
(山上憶良)
八七六:飛ぶや鳥にもがもや都まで
(山上憶良)
八七七:人もねのうらぶれ居るに龍田山
(山上憶良)
八七八:言ひつつも後こそ知らめとのしくも
(山上憶良)
八七九:万代に坐し給ひて天の下
(山上憶良)
八八〇:天ざかる鄙に五年住ひつつ
(山上憶良)
八八一:かくのみや息衝き居らむあらたまの
(山上憶良)
八八二:吾が主の御霊給ひて春さらば
(山上憶良)
八八三:音に聞き目にはいまだ見ず佐用姫が
(三島王)
八八四:国遠き道の長手をおほほしく
(麻田陽春)
八八五:朝霧の消易きあが身他国に
(麻田陽春)
敬みて熊凝の為に其の志を述べたる歌に和へたる六首并せて序
(山上憶良)
八八六:うち日さす 宮へ上ると たらちしや 母が手離れ
(山上憶良)
八八七:たらちしの母が目見ずて欝しく
(山上憶良)
八八八:常知らぬ道の長手をくれくれと
(山上憶良)
八八九:家に在りて母がとり見ば慰むる
(山上憶良)
八九〇:出でて行きし日を数えつつ今日今日と
(山上憶良)
八九一:一世には二遍見えぬ父母を
(山上憶良)
八九二:風雑り 雨降る夜の 雨雑り 雪降る夜は 術になく
(山上憶良)
八九三:世間を憂しとやさしと思へども
(山上憶良)
八九四:好去好来の歌 神代より 言ひ伝て来らく そらみつ
(山上憶良)
八九五:大伴の御津の松原かき掃きて
(山上憶良)
八九六:難波津に御船泊てぬと聞え来ば
(山上憶良)
沈痾自哀の文
(山上憶良)
俗道悲嘆の詩
(山上憶良)
八九七:たまきはる 現の限は 〔瞻浮州の人の寿の一百二十年なるを謂ふ〕
(山上憶良)
八九八:慰むる心はなしに雲隠り
(山上憶良)
八九九:術も無く苦しくあれば出で走り
(山上憶良)
九〇〇:富人の家の児どもの着る身無み
(山上憶良)
九〇一:荒栲の布衣をだに着せかてに
(山上憶良)
九〇二:水沫なす微しき命も栲繩の
(山上憶良)
九〇三:倭文手纏数にも在らぬ身には在れど
(山上憶良)
九〇四:男子の、名は古日に恋ひたる歌三首
(山上憶良)
「梅花の宴」に続く松浦川
九〇五:稚ければ道行き知らじ幣は為む
(山上憶良)
九〇六:布施置きてわれは乞ひ祈む欺かず
(山上憶良)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお,「梅花の宴」に続いて出てくる松浦川は九州の佐賀県を流れる川の名。半島もある。
また,山上憶良の「銀も金も玉も何せむに・・・」は,山沢亡命している人に,出頭を促す歌だという説もあるそうです。
そして,万葉集には,九州王朝の作った九州年号「赤鳥(あかみとり)」が出てくる。
さらに,これほどの数の歌集(約4500首)なのに,なぜか勅撰和歌集ではなく,約2100首(約半分)が作者不詳。(未完)
« 新元号は「令和」でした | トップページ | 海太郎君のお母様のお供をして・・・ »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント