「日本書紀は〈偽書〉である」という言葉について
『九州王朝の歴史学』という古田さんの本があって,私も読んだが,「偽書論」というのが大変印象に残った。
日本書紀は歴史を偽造している。だから・・・それを承知で読まなければならないということだが,
最初から最後まで「偽りの話」の連続かというと,どうもそうではないようだ。
確かに地名などについては,浪速→難波,淡海→近江,川内→河内のような九州から近畿への「引っ越し」のための
偽造があるように思われるが,時間軸はどうかというと,違う気がする。
第一,時間軸まで大幅にずらしてしまうと,正史としての体をなさなくなってしまうのではいか。
確かに九州の〇〇天皇の事績は,近畿の〇〇天皇(政権を奪う700年以前の当時は「〇〇大王」)の事績である
ということにはしたいが,それ以上のことはかえって偽造の邪魔になる。
「案外時間軸は信用できる」というのが,府中研究会で川瀬さんから学んだことの一つだ。
その例のいくつかを「夢ブログ」でも「全文検索」という形で載せたが,
「屯倉」関連記事・・・継体に続く2代のところで半分以上を占める(九州年号を定め,全国に屯倉を広げていく時期)
「詔」記事・・・継体に次ぐ3代の欽明のところ(スタート期)と孝徳のところ(ゴール期)が九州王朝の支配拡大の時期で,
もう一つのピークが天武・持統のところだ。これは,近畿に「拉致」した九州王朝の天皇に出させた「隠れ詔」と思われる。
つまり,近畿王朝のスタート期に出された「数多くの詔の山」なのである。
(川瀬さんの「主語有無」の論証。主語があれば近畿の天皇。なければ九州王朝の天皇のこと)
« 息子の手料理 3/27 | トップページ | 「エビノコ郭」の堀について »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント