瓦塔の出土地
前に掲載した気もするが,一応載せておく。
瓦塔とは,土師器や須恵器で造られた塔のことで,
高さは1.5~2m。
奈良時代から平安時代に作られたというが,
もし土器編年がずれたとすると,奈良以前になるかもしれない。
埼玉県以外の都道府県でわかるのは,以下のような地域。
・東京都府中市分梅町(東山道武蔵路)
・静岡県浜松市三ケ日
・千葉県市原市
・千葉県印西市
・長野県塩尻市
あなたのお住いの県名と,瓦塔で,「●●県 瓦塔」と検索してみて下さい。
その場所をコメント欄に書いていただけたら,「夢ブログ」で紹介します。
ちなみに私の住んでいる東村山市では,全国的に有名な瓦塔が出土しています。
http://1073shoso.jp/www/photo/detail.jsp?id=5706
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RiWbAl0IBc4GcAvcio_AF8?p=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%80%E7%93%A6%E5%A1%94&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E7%93%A6%E5%A1%94&at=&aa=&ai=nN2u8PjrQYm.7_o4RADFjA&ts=11873&mfb=2141_71c
「天上へ向かうかたち~さまざまな塔」
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=232
« かゆいところに「足」が届く | トップページ | 今年は空前の大豊作?開幕1軍入り候補多数、12球団ドラ1の現在地 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
« かゆいところに「足」が届く | トップページ | 今年は空前の大豊作?開幕1軍入り候補多数、12球団ドラ1の現在地 »
コメント