前期の「東方官衙」と後期の「五間門区画」をくっつけてた・・・
川瀬さんにコメントで教えていただいた
後期難波宮の図を載せてみます。
そうか,後期難波宮の方にも「東方」と「西方」に施設があって,
どうも私は前期の「東方」と後期の「西方」(五間門区画)を
間違ってくっつけて考えていたようです。
なんで東側に門がうるはずなのに図に載っていないのだろうと
不思議におもっていましたが,後期なら東側ですね。
また,重圏文軒瓦が多数出土したという井戸が上の図には載っていませんが,
「前期」の図に水利施設とあるのを井戸と考えていました。
前期の「東方官衙」と後期の「五間門区画」をくっつけて考えていた
ということが,わかりました。
川瀬さん,ご指摘ありがとうございました。
(奈良文化財研究所のデータベースの図)
« 男バレの引退試合&親子大会&スタミナ太郎 | トップページ | 本日142万アクセス達成予定 »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント