横浜読書会 3/25
昨日は,上記の会(清水さん主宰)に参加した。
参加者は,新しい方もいらっしゃって10名だった。
内容は,最初に.神奈川県各地の見学旅行(新原・奴山古墳群など)の案内が何本か。
神奈川県なので,私はちょっと無理そう。残念。
また,東戸塚地区センターだよりで,「日本古代史講座」(6/11~11/26)の案内。
2倍の競争率で,今年は往復はがきで抽選だとか。(清水さんを始めた講師陣で12回。隔週の火曜日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【資料発表】
・前回のまとめの発表(清水さん)
・多元的「国分寺」研究サークル(2016年1月~)の3年間の紹介(肥沼1)
・府中研究会(2018年7月~2019年3月)のまとめ(肥沼2)
・「府中の掘立柱建物の分布図」の紹介(肥沼3)
・『失われた九州王朝』の読書(清水さん)清水さんからスタートして輪読の方法で。
朝日新聞社の初版本・角川文庫・朝日文庫・ミネルヴァ書房と『失われた九州王朝』も変遷していった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例会後懇親会が開かれ,多くの方が参加したが,
私は地元に戻ることにし,横須賀線に乗った。
これで武蔵小杉で乗り換え,府中本町で乗り換えると,
最寄りの新秋津へは1時間余りで着いた。
« Windows7や10のサポート期間 | トップページ | 新秋津の「ハイ・ラビット」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
肥沼さんへ
コメントがいくつか反映されません。
「求めよ,さらば〈分布図〉は与えられん!」に追伸として、次の府中研究会にも報告書を全部持ってきてほしい旨と、国衙遺跡の北側の西偏四面廂建物の年代が、周囲のそしてその建物を切っている竪穴建物の年代から、8世紀中頃から9世紀中頃のものであることがわかったことを報告したのですがね。
ほんとにリニューアル。ややこしいですね。
ところで質問。横浜読書会で
・多元的「国分寺」研究サークル(2016年1月~)の3年間の紹介(肥沼1)
・府中研究会(2018年7月~2019年3月)のまとめ(肥沼2)
の二点を報告されたようですが、どんな内容を報告したのか、明日詳細を聞かせてください。
投稿: 川瀬 | 2019年3月26日 (火) 13:35
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
これでいただいたコメントはすべてアップできたと思いますが,
まだオチがあるでしょうか?
「リニューアル」のおかげでひどい目に遭っています。
結局ホームページでは飽き足らなくなってブログを勧めたのと同じように,
今度はブログにも飽き足らなくなってfacebookなどのSNSを勧めているような感じです。
ニフティ―には一杯お世話になっていると思いますが,
この2回の「リニューアル」は納得できません。
投稿: 肥さん | 2019年3月26日 (火) 20:52
『失われた九州王朝』の再読はいいですね。
メインのところしか頭に残らながちなのですが、それ以外の部分もしっかり読むためには繰り返し読むしかありません。
投稿: あじすき | 2019年3月27日 (水) 06:45
あじすきさんへ
コメントありがとうございます。
そうですね。
なかなか一人では再読は難しいですが,
皆さんとやるといろいろな「発見」があります。
それが横浜読書会の最大の長所です。
投稿: 肥さん | 2019年3月28日 (木) 02:42