東アジアの動乱の中で,九州王朝は・・・
昨日は私の勘違いで,歴史をひっくり返してしまいそうになったので,
もう一度正しいものを載せておこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国の動き】 【倭国・九州王朝の動き】
1:北魏の華北統一と洛陽遷都(442年~493年)
↘
A 年号の採用と、列島各地への屯倉の設置と
これらと都を結ぶ街道と駅家の設置という形での
列島統一王権へ向けた動き
2:北周による華北統一(577年)
↘
( B )
3:隋による中国統一(589年)
↘
( C )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1と2の間にA=倭国・九州王朝が列島統一王権へ向けた動きを見せたとすると,
あとの2つの画期には,倭国・九州王朝はどんな動きが考えられるのでしょうか。
つまりBとCのところです。
Cには「遣隋使」が入るわけですが,Bには何が入りそうでしょうか。
2と3の間は10年ほどしかないので,難しいですかね。
« 昨日の「三日月」 3/9 | トップページ | 今日と明日の天気 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
肥沼さんへ
Cに入るのは「遣隋使」だけじゃないですよ。おそらく諸国の「国府」に国寺と尼寺を建立する指示もあったはずだ。そしてここには国ー評制の全国施行と、そのための国の境界の確立と評の境界の確立、そして国府・評衙の建設と、全国的に直線的な高速ハイウェイ=軍事道路の建設もあったと思う。いわゆる大化改新の詔は、この体制の「完成宣言」だ。
当然Bにはこの準備段階の政策が入ってくると思うよ。
東山道武蔵路は7世紀第三四半期という年代が道路の横の祭祀遺跡(道路を建設する際に、地の神に道路の安全を祈願したところ)から出土した土器の年代から判断されている。これを「方位の考古学」によって100年上にあげれば、6世紀第三四半期に相当する。550年から575年。
つまりBの時期にすでに全国的直線的道路網の建設が始まっていた可能性すらあります。
そしてわすれているかもしれないが、Aには、分立する列島内王権の勢力削減がある。つまり九州天皇家に対抗できる王国や九州王朝内の有力な王族・豪族の力を削ぐということが。
この一つの現れが、「筑紫君磐井の乱」。これは九州王朝内の王族がその力を削ごうとの王朝の動きに反発して起こした。そして負けてその拠点の筑紫の要地を屯倉として差し出した。また他の一つの現れが、「武蔵国造の乱」だ。毛野君の傘下にあった武蔵国造家に内紛がおき、北の国造家は毛野君と結び、南の国造家は九州王朝と結んで争った。結果として武蔵国造家は北の国造家が継承したが、敗れた形の南の国造家の所領は九州王朝の屯倉とさせられ、おそらくこの南の武蔵国造家は、この屯倉を管理する、九州王朝直属の官吏となってに違いない。そしてこの争いによって毛野君の力は削がれ、やがて上毛野国にも下毛野国にも屯倉がつくられ、本来一つの国だった(=古毛野王国)、武蔵・上野・下野の三国に分割される日がやってきたのだと思います。
投稿: 川瀬 | 2019年3月10日 (日) 23:45
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
今日のコメントも入れて改訂版をアップしてみます。
教科書には出てこない500年~700年の九州王朝の歴史が
視覚化できるといいと思いますので・・・。
投稿: 肥さん | 2019年3月11日 (月) 05:38